- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県九十九里町
- 広報紙名 : 広報くじゅうくり 令和7年8月号
■〔開催〕生涯学習推進大会
~出演者募集~
昨年に引き続き開催を予定している「九十九里町生涯学習推進大会」の中で、生涯学習の実践発表をしてくださる出演者を募集します。子どもから大人までの個人・グループで、自薦・他薦は問いません。
町の生涯学習振興のために、日ごろ取り組んでいる成果を披露してみませんか?
とき:11月3日(月・祝)午後0時30分予定
ところ:町中央公民館講堂
募集期間:8月1日(金)~22日(金)まで
募集数:4団体程度(個人参加も可)
申し込み:電話にて左記へ
※10月26日(日)に町文化団体連絡協議会の芸能発表会が予定されていますので、募集対象は町文化団体連絡協議会以外の団体・個人に限ります。
※応募多数の場合は,主催者側にて決定しますのでご了承ください。
問い合わせ:教育委員会事務局社会教育係
【電話】70-3193
■〔申込〕学校体育施設利用
10月から翌年3月(下半期)の町内の小・中学校体育施設利用の申し込みを受け付けします。
利用を希望する団体は、教育委員会事務局にて申請書類を配布しますので、受付期間内に提出してください。また、左記の申し込みフォームからも申請できます。
◇受付期間
8月12日(火)~9月1日(月)
◇提出書類
・開放校利用登録申請書
・学校体育施設使用許可申請書
・会員名簿
※申請書などを提出されない場合または「学校体育施設利用団体打ち合わせ会議」に代表者が欠席された場合には、ご希望に添えないことがありますのでご注意ください。
問い合わせ:教育委員会事務局社会教育係
【電話】70-3193
■〔実施〕全国一斉情報伝達訓練
町では、地震や津波、武力攻撃などの発生時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いて緊急情報を確実に皆さまに伝えるため、防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します。
なお、当日は本町以外の地域でも全国的に情報伝達訓練が実施されます。
◇実施日
8月20日(水)
※実施時刻は午前11時を予定
◇放送内容
(1)上りチャイム
(2)「これは、Jアラートのテストです」×3回
(3)「こちらは、防災くじゅうくりです」
(4)下りチャイム
※「くじゅうくり安全・安心メール」の防災・気象情報に登録されている方にも試験配信を行います。
問い合わせ:総務課防災対策係
【電話】70-3153
■〔予防〕9月10日~16日は自殺予防週間です
最近、日々の生活や仕事にストレスを感じたり、不安になったりしていませんか?
厚生労働省の相談窓口では、電話のほか、LINEやSNSなど、いろいろな方法でお話ができます。どうかひとりで抱え込まず相談してみてください。
また、身近な人でいつもと様子が違うことに気づいたら、声をかけてみましょう。世間話だけでも、人と人とのつながりができ、大切な命を守ることにつながるかもしれません。そして、うつ病などの心の病気が疑われる場合には、専門機関への相談や受診をしましょう。
◇電話相談先
・こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570︱064︱556
・よりそいホットライン【電話】0120︱279︱338
問い合わせ:健康福祉課健康指導係
【電話】70-3182
■〔管理〕空き家の適正な管理にご協力を
空き家などの適正な管理を怠ると、倒壊や建築材の飛散、犯罪の誘発などの不安を与えたり、雑草・樹木の繁茂などにより、近隣の良好な生活環境を阻害したりする要因になります。
空き家などを所有または管理する方は、次のことを心掛けましょう。
・敷地内の雑草を除去するなど、定期的な管理を行う
・不審者が侵入できないよう、施錠などを徹底する
・家屋などを空き家にする場合には、近隣の方に連絡先を伝えておく
問い合わせ:まちづくり課管理係
【電話】70-3156
■〔環境〕カン・ビン類の出し方
◇カンで出せるもの
空きカン(飲み物のカン、缶詰のカン、菓子のカン、のりのカン、食用油のカン、スプレーカン、一斗カンなど)
◇カンの出し方
・中を空にして水洗いする
・スプレーカン・卓上ガスコンロカンなどは、必ず使い切り、穴を開ける
※穴を開ける際は、風通しの良い所で行ってください。
・スプレーカン・卓上ガスコンロカンのプラスチック部分は取り外し、「燃えるごみ」で出す
・袋の中にカン以外のもの(ビン類のキャップ・ハンガー・ライターなど)を混ぜない
・空カン専用袋に入れる
◇ビン類で出せるもの
空ビン、ガラス製品、鏡、陶磁器(皿、茶わんなど)、調味料のビンなど
◇ビン類の出し方
・中を空にして水洗いする
・キャップなどは取り外し、材質により「金属類」または「燃えるごみ」で出す
・空きビンとガラス・陶器類は袋を分ける
・割れたガラス類は、紙などに包み「危険」の表示をして出す
※割れた蛍光灯類は、ビン類で出せません。指定された蛍光灯類収集日に出すか、役場・つくも学遊館に設置している「乾電池・蛍光灯類回収倉庫」を利用してください。
各家庭においては「令和7年度版 家庭ごみの出し方」「家庭ごみ収集カレンダー」を確認し、カン・ビン類の分別にご協力をお願いします。
正しい分別にご協力をお願いします
問い合わせ:まちづくり課環境係
【電話】70-3167