くらし 乗って守ろう!未来につなごう!みんなの公共交通

人口減少や少子高齢化による利用客の減少や2024年問題(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の改正)による運転手不足により、減便や路線が廃止されるなど、公共交通を取り巻く環境は一層厳しさを増し、利用者へのサービス確保が非常に難しい状況になっています。
しかし、通勤・通学や通院、買い物など、私たちの日常生活にとって、公共交通はなくてはならないものです。
皆さんは、今、路線バスやタクシーが「走っているのが当たり前」という状況ではなくなってきていることを知っていますか?
大切な移動手段である公共交通を未来に残していくために、私たちに何ができるのか考えてみましょう。

■九十九里町の公共交通ネットワーク
現在、路線バスでは、九十九里鐵道株式会社(片貝線・豊海線)が、本町と東金市方面との間を、京成バス千葉イースト株式会社(海岸線)が、本町と山武市方面との間を、小湊鐵道株式会社(大網駅~サンライズ九十九里)が、本町と大網白里市方面との間を運行しています。
また、高速バスでは、小湊鐵道株式会社(白子~東京線・千葉~白子中里線)と九十九里鐵道株式会社(九十九里ライナー)が、本町と東京方面および千葉方面との間を運行しています。
加えて、タクシーが運行しています。

■公共交通の4つのメリット
(1)環境に優しい
一度に多くの人が乗車できる公共交通は、自家用車よりも二酸化炭素の排出量が少なくなります。一人を1km運ぶと仮定した場合、二酸化炭素の排出量は、バスであれば自家用車の半分以下で済みます。

(2)事故リスクの低減
交通事故の少ない公共交通を利用することで、交通事故の加害者・被害者になるいずれのリスクも低減できます。
車の運転中に交通事故が起きたとき、その運転手は加害者になる場合があります。一方、公共交通は交通事業者の運転手が運転しているので、交通事故の加害者になることはありません。

(3)家計に優しい
車を維持するためには、車両購入費のほかに、ガソリン代や車検、保険料などさまざまな費用がかかります。公共交通は主に運賃のみの経済的に優しい乗り物です。

(4)運動量の向上
健康寿命を延ばすためには、運動が大切です。毎日少しずつでも運動するたけでも健康につながります。公共交通を利用するとバス停からの移動で歩く機会や距離が増え、日常的な運動量が多くなります。

■公共交通がなくなると
最近、九十九里町で運行しているバスやタクシーに乗りましたか?
利用者が減少すると、減便や路線の廃止につながり、そして利便性が悪くなると、さらなる利用者の減少を招く悪循環に陥ってしまいます。
一方で、高齢化社会を迎え、高齢により運転ができなくなった、あるいは自家用車を持たない高齢者や車に乗せてくれる家族や知人がいない方が増加し、公共交通の必要性がさらに高まることが想定されます。
今は自家用車などでの移動が多く、公共交通を利用する必要がない方でも、いつ公共交通を利用する必要性に迫られるか分かりません。今、公共交通を利用しないと、いざ必要となった時に公共交通がなくなっているかもしれません。公共交通がなくなってしまうと、自由に買い物も通院もできなくなってしまいます。

■公共交通を守るために
公共交通を守るためには、皆さんに未来の公共交通を想像し行動していただく必要があります。
「走っているのが当たり前」の公共交通が運行を続けることが難しくなってきている現状を理解し、地域の皆さんが自ら一員となり公共交通を守ろうという意識を持ちましょう。
例えば、自家用車で移動する際、たまにはバスやタクシーを利用してみてはいかがでしょうか?利用者が増加することにより、路線の存続が可能になり公共交通を必要としている方の移動手段が確保されるかもしれません。
皆さんの大切な「地域の足」である公共交通を守るためには、多くの方に公共交通を利用していただくことが大切です。町では、令和7年度からタクシー利用助成やバス通学の定期券購入費補助を実施しておりますので、通勤・通学、買い物などの際は、ぜひ公共交通を利用してみてください。

■安全運転免許自主返納支援措置を知っていますか
「運転に自信が無くなった」「家族から運転が心配と言われた」など、加齢に伴う身体機能や判断力の低下により、自動車の運転に不安を感じる方が増加しており、運転免許証を自主返納する方が増えています。
運転免許証を自主返納した方は、警察に申請することにより「運転経歴証明書」の交付を受けることができます。
「運転経歴証明書」の提示などにより、公共交通機関(バス・タクシー)の乗車運賃など、さまざまな特典を受けることができます。
町内を運行する公共交通機関でも割引制度が適用されます。
※ノーカー優待証・ノーカーアシスト優待証は各事業者から発行されます。発行にあたっては、運転経歴証明書、パスポートサイズの顔写真、手数料(事業者により異なります)などが必要となりますので、発行をご希望の方は、事前に各事業者へお問い合わせください。

◆自主返納に関する千葉県警察のホームページ
左記の二次元バーコードからご確認ください。(2次元コードは本紙参照)

(1)運転免許証の自主返納について
(2)安全運転自主返納支援措置(バス)について
(3)安全運転自主返納支援措置(タクシー)について

■ドライバーを募集しています
バス・タクシーなどは、通勤・通学・レジャー時の移動手段、高齢者や身体の不自由な方の移動手段などとして、国民生活や経済活動の根幹を支える大変重要な役割を果たしています。
ドライバーの仕事に興味を持たれた方や求職中の方は、各事業者へお問い合わせください。

▼町内の公共交通事業者の割引制度

▼町内の公共交通事業者

問合せ:企画政策課地域政策係
【電話】70-3176