くらし 令和7年度当初予算 夢がある、生きがいを感じる、住んで良かった長生村実現のために(1)

村の令和7年度予算総額は110億4701万円、このうち一般会計予算額は68億1500万円で、給食施設整備事業の進捗による工事費の減が影響し、前年度と比べ2億2100万円(3.1%)の減額となりました。
第6次長生村総合計画前期基本計画の施策を推進し、各事業の実現に向けた予算編成を行いました。
また、子育て支援をはじめ、保健衛生や農業への支援などの事業に引き続き取り組み、住んで良かったと思えるまちづくりを目指した予算配分となっています。

■令和7年度当初予算
▽一般会計
68億1,500万円(前年度比3.1%減)

▽特別会計
国民健康保険:14億2,650万円(前年度比14.1%減)
介護保険:14億6,820万円(前年度比3.3%増)
後期高齢者医療:2億2,680万円(前年度比1.3%増)

▽公営企業会計
下水道事業:11億1,051万円(前年度比9.0%減)

一般会計:村の基礎的な行政サービスを行うための会計
特別会計:国民健康保険税などの特定の収入をもって、特定の事業を行うための会計
企業会計:独立採算の原則により特定の事業を経理するための会計

■一般会計における歳入・歳出の内訳

[一般会計]住民1人当たりの一般会計歳出予算額513,603円
予算額を人口13,269人(令和7年1月1日現在)で割って算出

住民1人当たりの各種事業における一般会計歳出予算額をお知らせします。

子育て支援、高齢者福祉などに:160,546円
防犯対策、情報化の推進、自治会活動支援などに:90,572円
学校、交流センター、文化会館の運営などに:63,818円
道路整備、地籍調査などに:63,728円
医療、保健、ごみ処理などに:39,925円
村の借入金の返済に:37,758円
消防、防災対策などに:26,560円
農業振興などに:19,787円
その他、議会運営経費、商工観光などに:10,909円