- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県大多喜町
- 広報紙名 : 広報おおたき 2025年8月号(NO.683)
令和7年7月24日[第13号]
大多喜町役場農林課農政係
大多喜ラボ 渡邊 未来
■キョンの実態調査アンケート
町内全域を対象に被害状況を調査
みなさんのお住まいの地域で、ここ最近でキョンが増えたと感じることはありませんか?令和4年の調査ではいないとされていたエリアでもキョンの目撃が増え、鳴き声による騒音被害だけでなく、農業作物や家庭菜園の被害が増えています。
大多喜町では地域ぐるみでの冬季集中捕獲を検討しています。対象集落の住民の方々に見回り・エサ補充などのご協力をいただいてキョン用オリわなを数多く設置し、効率的な捕獲をめざすものです。
その準備として、今年度から町内全域でキョン被害の実態調査アンケートを行います。そのデータに基づいて計画・実行・評価・検証を総合的に行うことで、より効果的な対策につなげます。
■回収箱を各施設に設置
データに基づき適切な計画作りへ
アンケートは以下の通り実施予定です。
期間:令和7年8月1日~令和8年1月31日
(広報とじ込み配布、実施隊員による配布及び、以下の場所で配布と回収箱による回収を行います。)
大多喜町役場農林課・公民館・図書館・味の研修館・農村コミュニティセンター・基幹集落センター
期間内で一人一枚のご回答を頂ければ幸いです。
回収したアンケートから、目撃頻度や被害・対策の現状のデータを集落ごとにまとめ、捕獲協力者の多い地域を候補に集中捕獲計画をすすめていく予定です。
実際に捕獲を行う際には、一人でも多くの協力者が必要です。集落の会合などの際に、ご近所でのキョン被害の現状と対策状況について、ぜひ話題にしていただければと思います。
■今日からできる!キョン対策
(1)人慣れさせずに追い払いを
キョンの人慣れがすすみ、人間を見ても逃げないことが増えてきてしまいました。庭や敷地内に出た場合は、定着されないよう、無視せずに追い払いましょう。キョンはおとなしい動物なので反撃されることはありません。
(2)複数見かけたときは注意
一度に3頭以上見かけた場合、エサ場にされている場合があります。草刈り後に出た新芽を食べに来ているようなら、除草剤に切り替えると効果的。
■町の捕獲状況
猟友会の一斉駆除ではスゴ腕ハンターたちが活躍中。小型のため普通なら捕獲が難しいキョンやウリ坊も銃で捕獲できています。
文責:鳥獣被害対策実施隊西畑地区担当 渡邊未来
ご意見、ご感想などお待ちしております