広報おおたき 2025年8月号(NO.683)

発行号の内容
-
子育て
Vol.2★今日は、なにする? てくてく町さんぽ このコーナーは、子育て中のママさん、パパさん、ご家族にむけて、大多喜町でもっとハッピーに子育てができるよう、子育ての耳よりな情報を発信するコーナーです♪ 8月号は「図書館」と「BandG海洋センター」のご紹介です! ゆったり過ごしたい日も、思い切り遊びたい日も、“その日の気分にぴったりの楽しみ方”がきっと見つかります。 季節を感じながら、町で過ごすとっておきの時間をみつけて、暑い夏も楽しく過ごしま...
-
子育て
学校紹介 町内学校から活動内容を紹介します。 ■大多喜中学校 体育祭・修学旅行 ◇体育祭 5月19日(月) 「~We are one~力の限り走り抜け青春の舞台」のスローガンのもと、体育祭が行われました。短い練習期間で、様々な準備が思うように進まない中でも一致団結して取り組んできました。予定では17日(土)の開催でしたが、雨天のため19日(月)に順延となりました。平日にもかかわらず、たくさんの保護者が応援に来てくださり、生徒の元気いっぱいの姿...
-
くらし
ふぉっとニュース Photo news ■房総の小江戸大多喜をつくる会 埼玉県川越市を視察しました 房総の小江戸大多喜をつくる会では、7月2日(水)に埼玉県川越市を視察しました。 散策時には、観光ガイドに案内いただき、蔵造りの町並みや中央通り(昭和の街)、大正浪漫通り等といったそれぞれのコンセプトを持ち整備されたことの説明を受け、歴史的町並みを詳しく視察することができました。 今後は視察内容を参考に大多喜の城下町が活性化するように進めて...
-
子育て
Town Topics まちの旬な話題をお届けします。 ■6月 大多喜ッズが開催されました! 6月7日(土)、大多喜城にて、第6回となります『大多喜ッズ』が開催されました。 今回、職業体験ブースでは新たな試みとして、大多喜町にある企業にご協力いただき、地域で活躍する企業について知り、社会に触れる場を設けました。ブースでは、クイズを用いて子供たちの興味を引き、家族や友達と楽しむ姿が多くみられました。また、町の子育て支援の一環であるファミリーサポートの相談...
-
しごと
大多喜町職員を募集します 令和8年4月1日付採用予定の職員を募集しています。 ■試験申込書の配布・提出先 総務課(役場本庁舎2階) 職員採用試験申込書は、大多喜町HPからもダウンロードできます。郵送での配布を希望される方は、受験案内に記載のとおり、封筒を役場総務課まで送付してください。 ■試験申込書の受付期間 8月12日(火)必着 ■試験日 第1次試験:9月21日(日) 第2次試験:10月下旬から11月中旬の平日に実施予定...
-
イベント
令和8年 大多喜町成人記念 -20歳のつどい- のご案内 大多喜町成人記念 -20歳のつどい- を令和8年1月10日(土)13時から、大多喜町立中央公民館ホールで開催します。 対象者は平成17年4月2日から平成18年4月1日までに出生された方で、10月頃にハガキにてご案内を差し上げる予定です。 町外へ転出された新成人については、ご住所等を生涯学習課までお知らせください。 20歳の門出を祝福する式典ですので、ぜひご出席ください。 問合せ:生涯学習課(中央公...
-
健康
さわやかフィットネスの開催について 町では、今年度の町特定健診を受診され、血圧、HbA1cの値が保健指導(*)、受診勧奨(**)と判定された方を対象に、以下のとおり講話と実践を併せた複合型の健康教室を行います。 今年度は『姿勢』に着目し、理学療法士と健康運動指導士が日常生活上のポイントや生活習慣病との関連をわかりやすく解説します。 健診結果を見て「変わりたい」と思った今がチャンスです。無理なく生活習慣の改善を始められる教室となってい...
-
くらし
交通災害共済の会員を募集します 交通災害共済は、交通事故により入院や通院などをされた方に見舞金を支給する、住民相互の共済制度です。現在加入している方は、8月31日で共済期間が切れますので、加入を継続したい方や新たに加入したい方は手続きをお願いします。 ■共済掛金 1人 700円 ■期間 9月1日~令和8年8月31日までの1年間 ■共済見舞金 死亡:150万円 傷害:2万円~50万円(入院・通院日数に応じて) 身障:傷害見舞金のほ...
-
しごと
令和7年度大多喜町特産品開発支援事業 第2次審査の結果について 町では地域資源を活用した特産品開発への取組みを支援し、経済の持続的存立及び発展並びにふるさと納税の返礼品の拡充に資することを目的とした特産品開発支援事業の募集を6月に行ったところ、事業提案があり、審査を行った結果、下記の事業者を補助対象とすることで決定しましたのでお知らせします。 ■採択事業 事業者名:寺の下cafeCOCORO 事業の概要:大多喜町の特産品「ローゼル」を使用した「かわいいスコーン...
-
くらし
軽自動車用住所証明書および法人所在証明書の取扱いが変わります これまで、軽自動車の登録や名義変更などの手続きを行う際に、住所証明書または法人所在証明書を無料で交付していましたが、システムの変更に伴い、8月31日をもってこれらの証明書が廃止となります。なお、窓口での証明発行は8月29日(金)までとなりますので、必要な方はお早めにお願いします。 9月1日以降にこれらの手続きを行う方は、以下の証明書を1通300円で交付いたします。 個人名義の場合:住民票の写し 法...
-
くらし
出張所でマイナンバーカードに関する手続きができます 西畑・老川出張所でマイナンバーカードの申請などの手続きの受付を行っています。受付可能な手続きおよび必要なものは以下のとおりです。 ■マイナンバーカードの申請手続き ◇必要なもの ・本人確認書類 例:マイナンバーカード、運転免許証 ・通知カード ※紛失・返納などの理由で無い場合は不要です。 ■暗証番号の再設定、電子証明書の更新および発行の手続き ◇必要なもの ・マイナンバーカード ・暗証番号 ※分か...
-
くらし
空き家バンクへの登録にご協力お願いします 町では、定住を促進し、地域活性化を図るため空き家バンク制度を実施していますが、移住希望者等から需要がある一方で、紹介できる物件が不足している状況です。 また、空き家になると劣化が早く進行し、時間が経つほど有効活用できる可能性が低くなります。 空き家の所有者で売却や賃貸を希望される方は早めに「大多喜町空き家バンク」への登録をお願いします。 空き家バンクは、町内宅建業者と連携しながら実施しています。安...
-
くらし
みんなの年金 産前産後期間の国民年金保険料が免除されます! 国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の国民年金保険料が一定期間免除されます。 ※国民年金第1号被保険者とは、20歳以上60歳未満の自営業者・農林漁業者とその家族、学生、無職の人をいいます。 ※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。) ■免除期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の国民年金保険料が免除されます。 なお、多...
-
くらし
後期高齢者医療保険の方へお知らせ 千葉県後期高齢者広域連合においてコールセンターを設置しております。 ■名称 千葉県後期高齢者医療広域連合コールセンター ■電話番号 【電話】0570-066-046 ■開設期間 6月2日から令和8年3月31日まで(予定) ■受付時間 平日 午前8時30分~午後5時15分 (土日祝、年末年始を除く) ■対応業務 ・マイナンバーカードと健康保険証の一体化の推進等に関する問合わせ対応 ・被保険者等への各...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険についてのお知らせ 国民健康保険は「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」後期高齢者医療保険は「資格確認書」を郵送しました 国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証は、毎年8月1日に更新です。 令和7年8月1日から使用する「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月中にお届けします。 ※令和6年12月2日より、マイナ保険証での受診が主となり、現在は紙の保険証を発行していません。(マイナ保険証とは:健康保...
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験実施について 町防災行政無線などを使用した、全国一斉情報伝達試験が下記のとおり実施されます。この試験は、総務省消防庁が地震・津波などの災害時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート※)を用いて行う、全国一斉の情報伝達試験です。 日時:8月20日(水)午前11時頃 放送場所:町内に設置してある全ての屋外子局・戸別受信機 ※大多喜町情報配信システム「おおたき通信」にも配信されます。 放送内容: (上りチャイム音) ...
-
くらし
農耕トラクタなどの小型特殊自動車はナンバー登録が必要です! 農耕作業用自動車で、乗用可能なものは小型特殊自動車に区分され、公道走行の有無にかかわらず、ナンバーの登録が義務付けられています。 現在お持ちの小型特殊自動車で、ナンバープレートが付いていないものがありましたら、ナンバープレートの交付を受けてください。 ■ナンバープレート交付申請に必要なもの 車種、車名、型式、車体番号などのわかるもの(販売証明書、車体番号を写した写真など) ※手数料はかかりません。...
-
くらし
生ごみ処理機の無料貸し出し、購入の補助について 町では、家庭から排出される生ごみの減量化・資源化を促進するため、家庭用生ごみ処理機の無料貸し出しを行っています。生ごみ減量化および資源化を促進したい、または処理機の購入を検討されていて効果を試してみたいという方は、以下の要件をご覧のうえ、ぜひご利用ください。 なお、処理機および処理容器の購入を検討されている方は、購入に関する補助がございますので、ご利用の際は事前にお問合わせください。 ■家庭用生ご...
-
くらし
可燃ごみの中に金属や充電池が混入しており、大変困っています 現在、大多喜町では可燃ごみの処分を、いすみ市に委託しております。 その中に、鉄くずなどの金属や充電池が混入されていました。 ■鉄類 金属類が焼却炉に混入すると機械の故障につながり、焼却炉の運転停止という事態になりかねません。 ■充電池類 スマートフォンや、加熱式たばこなどに使われる小型充電式電池(リチウムイオン電池など)が可燃ごみに混ざっていると、電池がショートした場合に発火する恐れがあり、重大な...
-
その他
戦没者遺骨をご遺族のもとへ 厚生労働省は先の大戦によって海外や沖縄、硫黄島で亡くなられた戦没者のご遺骨の身元を特定してご遺族のもとへお返しするため、DNA鑑定を実施しています。現在、以下地域の戦没者のご遺族からDNA鑑定の申請を受け付けています。 硫黄島、インド、インドネシア、沖縄、樺太、旧ソ連、モンゴル、タイ、中部太平洋地域(ウエーク島、ギルバート島、トラック諸島、パラオ諸島、マーシャル諸島、マリアナ諸島、メレヨン島)東部...