健康 国民健康保険・後期高齢者医療保険にご加入の皆さんへ

■国民健康保険
〇資格確認書または資格情報のお知らせを送付
保険証または資格確認書は7月31日で有効期限を迎えるため、8月1日から使用できる資格情報のお知らせまたは資格確認書を7月下旬に郵送します。
・マイナ保険証をお持ちの方
資格情報のお知らせを郵送します。69歳以下の方には有効期限が記載されませんので、資格情報に変更がない限り、毎年の更新はありません。
また、「資格情報のお知らせ」のみでは、保険診療を受けることができませんので、受診される場合は、マイナ保険証を必ず持参してください。
・マイナ保険証をお持ちでない方
資格確認書をお送りします。これまでの保険証と同じようにお使いください。

〇保険料納入
7月11日(金)から納入通知書を発送
納期:
普通徴収…年8回(7~2月の各月)
特別徴収…年6回(年金支給月)
※世帯主が国保に加入していなくても、家族が加入している場合には世帯主あてに送付します。

〇限度額認定証
有効期限は7月末までです。
マイナ保険証をお持ちの方は、更新手続きが不要です。

〇保険料の改正
加入者数の減少や医療費の高騰により財政状況は厳しく、料率を改正せずに据え置いた場合、数年のうちに国保財政調整基金(貯金)はなくなり、国保会計が赤字となることが見込まれました。
このため、令和7年度の料率を県が定める料率を参考に次のとおり改正します。

○変更後の保険料率

今年度の保険料は、7月中旬に発送される納入通知書をご確認ください。

■後期高齢者医療保険
〇資格確認書を送付します
保険証または資格確認書は7月31日で有効期限を迎えるため、8月1日から使用できる資格確認書(藍色)をマイナ保険証の利用登録の有無にかかわらず、加入者全員に7月中旬に郵送します。

〇保険料納入
7月14日(月)から納入通知書を発送
納期:
普通徴収…年8回(7~2月の各月)
特別徴収…年6回(年金支給月)

■マイナ保険証の利用
〇マイナ保険証のメリット
・過去のお薬、診療データに基づくより良い医療が受けられる
・突然の手術、入院でも高額支払いが不要になる
・救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用される

〇マイナ保険証の利用登録
マイナ保険証を利用するためには利用登録が必要です。登録はマイナポータルや医療機関のカードリーダ、役場1階税務住民課などで行うことができます。