くらし 2025/4/20 区政インフォメーション(2)

■高齢者等家賃債務保証制度 保証料の一部を助成しています
60歳以上の高齢者世帯、障害者世帯、ひとり親世帯に、区内の民間賃貸住宅へ転居する際の家賃債務保証契約にかかる保証料の一部を助成しています。世帯所得などの要件がありますので、詳しくは区のHPまたは問合せ先へ。

問合せ:住宅課住宅管理係
【電話】03‒5211‒3607

■軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月中旬に送付します
4月1日現在の軽自動車・オートバイ(原動機付自転車を含む)の所有者または使用者に、5月11日(日)以降に納税通知書をお送りします。6月2日(月)までに金融機関・郵便局・税務課(区役所2階)・出張所・指定のコンビニエンスストア(納税通知書の裏面に記載)で納めてください。パソコンやスマートフォンからも納付できます。
◇軽自動車税(種別割)の減免
障害者手帳をお持ちで、一定の要件に当てはまる方は軽自動車税(種別割)の減免が受けられます。納期限を過ぎると減免が受けられません。
減免台数:1人1台(自動車税、軽自動車税のいずれか)
申請期限:6月2日(月)

問合せ:税務課納税促進係
【電話】03‒5211‒4193

■「まちの記憶保存プレート」設置の提案を募集します
「まちの記憶保存プレート」は、区内で起こった出来事や関係のある歴史上の人物などを記したプレートです。区に残るさまざまな足跡を地域の人々や来訪者に伝えていくことを目的に設置しています。設置場所の一覧は、区のHPから見られます。
このプレートを設置する場所の提案を募集します。8月開催予定の審査委員会で設置の可否を決定します。
設置できる場所:歴史的な出来事があった場所、歴史上の人物が生まれ育った場所、歴史的な著作物と関係する場所など
申請できる方:歴史的な出来事があった場所や、歴史上の人物に関わりのある区内の民地などの土地または建物の所有者(土地または建物所有者から許可を得た代理の方も応募可)
プレートの種類:壁面取り付け型、自立型
申請方法:問合せ先へ事前に相談のうえ、6月30日(月)17時までに必要書類(区のHPからダウンロードまたは問合せ先で配布)一式を直接問合せ先へ

問合せ:コミュニティ総務課コミュニティ係(区役所2階)
【電話】03‒5211‒4180

■帯状疱疹の予防接種費用を助成します
接種日現在、区に住民登録がある対象者は、区の助成で予防接種を受けることができます。
定期予防接種の対象者:令和7年度に次のいずれかに当てはまる、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了していない方
・令和7年4月2日以降に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方
※令和7年度のみ100歳以上の方全員も対象
・令和7年4月2日以降に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、1級相当の身体障害者手帳を持っている方
任意予防接種(区独自)の対象者:接種日現在、区に住民登録がある満50歳以上の方で、過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了していない方
接種期間:令和8年3月31日(火)まで
助成額:
・定期予防接種…全額助成
・任意予防接種(区独自)…4500円(生ワクチン)、1回1万1000円(不活化ワクチン)、生活保護受給者と中国残留邦人など支援給付受給者…9000円(生ワクチン)、1回2万2000円(不活化ワクチン)
接種方法:定期予防接種は23区内の指定医療機関の窓口に、任意予防接種は区内の指定医療機関の窓口に予診票を提示
※区内の指定医療機関は区のHP参照
予診票の送付:定期接種の対象者に4月下旬に送付。任意接種の対象者で希望する方は、予診票発行申請を

問合せ:健康推進課感染症対策係
【電話】03‒5211‒8172

■新スポーツセンターの検討を進めています
平成30年度に新スポーツセンター基本構想(素案)を策定し、新スポーツセンター整備に向けた検討を進めてきました。この度、策定した素案を継承しながら、社会情勢の変化などを踏まえた更新を行い、改めて新スポーツセンター基本構想を策定しましたのでご覧ください。
閲覧場所:区のHP、区政情報コーナー(区役所2階)、出張所、問合せ先

問合せ:生涯学習・スポーツ課施設整備担当
【電話】03‒5211‒3632

■ウォーカブルなまちづくりの活動を募集します
ウォーカブルなまちづくりを推進するため、道路をはじめとするパブリック空間などを活用した居心地の良い場所づくりの活動を募集します。皆さんの「やりたいこと」をぜひご応募ください。
公募期間:5月1日(木)〜26日(月)
※申込方法など詳しくは区のHP(5月1日開設)で確認を

問合せ:景観・都市計画課都市計画係
【電話】03‒5211‒3612