広報千代田 令和7年(2025年)4月20日号No.1638

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■大型連休の休館にご注意を! あっという間にGWが近づいてきました。GWは施設の利用時間などが通常時とは異なる場合がありますので、下の一覧(※本紙参照)でご確認ください。また、全国の定番商品や隠れた名品を取り扱っているちよだグルメショップ+Aも紹介。この機会にぜひご利用ください! ■千代田区生きものさがし2025春編が始まります! 詳しくは本紙9面をご覧ください。
-
くらし
令和7年度 春の大型連休 休館一覧
休館日を確認してご利用ください! (1)開館時間は9時~17時。「学童クラブ」「一時預かり保育」「中高生タイム」は休止 (2)ロビー、幼児室のみ日曜開放(対象は乳幼児・小学生親子) (3)3階部分のみ日曜開放(対象は乳幼児・小学生親子) (4)一番町児童館のみ日曜開放(対象は乳幼児・小学生親子) (5)一時預かり保育「こみち」を除き休館 (6)開所・開館時間は9時~17時 (7)開所・開館時間は1…
-
くらし
地域福祉交通「風ぐるま」のダイヤを改正します
地域福祉交通「風ぐるま」は、サービス維持のため運転手の確保に努めてきましたが、深刻化する運転手不足の影響により、風ぐるま運行事業者の運転手も年々減少しています。現行ダイヤのままでは、運行継続に必要な運転手数の確保が困難となるため、ダイヤ改正を行います。大変ご不便をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 時期未定:具体的な時期は、決定しだい区のHPに掲載するほか、風ぐるまバス停に掲示 改正内容:…
-
くらし
2025/4/20 区政インフォメーション(1)
■4月からの年金額が決定しました 令和6年度比で、1.9%の引き上げとなります。 ◇老齢基礎年金額(年額) 67歳以下の方…83万1700円、68歳以上の方…82万9300円 ※480か月分の保険料を納めた場合の満額。納付済月数で金額の変更あり ◇障害基礎年金額(年額) 1級:67歳以下の方…103万9625円、68歳以上の方…103万6625円 2級:67歳以下の方…83万1700円、68歳以上…
-
くらし
ご意見ありがとうございました
計画を策定しました ■第3期千代田区子ども・子育て支援事業計画 質の高い子ども・子育て支援施策を計画的に行うため、教育・保育や地域子ども・子育て支援事業についての需要量の見込みや確保の内容、実施時期などを定めた第3期千代田区子ども・子育て支援事業計画を策定しました。子ども・子育て支援法に基づく記載内容に加えて、区の重点課題と解決の方向性を示しています。 計画期間:令和7年度~11年度 意見募集期間…
-
くらし
平和使節団に参加しませんか~平和の大切さを学び伝える~
沖縄、広島、長崎を訪問する平和使節団の参加者を募集します。現地で戦争体験者から体験談を聞いたり、資料館や戦跡を見学したりして、平和の大切さを学びます。派遣後はその体験を区民に伝えるとともに、区の平和事業に協力してもらいます。 対象:小学6年生~20歳未満の区内在住・在勤・在学者 定員:合計21名程度(沖縄7名、広島7名、長崎7名) 申込方法:5月9日(金)(必着)までに、応募申込書(区のHPからダ…
-
くらし
災害に強いまちづくりを実現するために分譲マンション等耐震化を支援します!
区内では、築30年以上経過している分譲マンションが4割を超えています。 安心して快適に住み続けることができる住環境を整えるため、旧耐震基準(昭和56年5月以前)の建築物を対象に耐震診断などを行う費用を助成します。 ■(新規)分譲マンションの耐震化促進モデル助成(令和7年度~令和9年度までの3か年限定) 対象:分譲マンションの管理組合 ■(拡充)マンションの耐震化促進助成 対象:マンションの所有者(…
-
くらし
2025/4/20 区政インフォメーション(2)
■高齢者等家賃債務保証制度 保証料の一部を助成しています 60歳以上の高齢者世帯、障害者世帯、ひとり親世帯に、区内の民間賃貸住宅へ転居する際の家賃債務保証契約にかかる保証料の一部を助成しています。世帯所得などの要件がありますので、詳しくは区のHPまたは問合せ先へ。 問合せ:住宅課住宅管理係 【電話】03‒5211‒3607 ■軽自動車税(種別割)の納税通知書を5月中旬に送付します 4月1日現在の軽…
-
くらし
広報千代田をアプリや音声でもお届けします!
■アプリ 無料デジタルブックアプリ・カタログポケット(カタポケ)で広報千代田を読むことができます。アプリをダウンロードしてご利用ください。 ※アプリは無料。情報の受信などにかかる通信料は利用者負担 ■音声 区のHPに音声版を掲載しています。本紙二次元コードからぜひご利用ください。また、希望者には点字版・音声(CD)版を配布しています。 問合せ:広報広聴課広報広聴係 【電話】03-5211-4175…
-
くらし
令和7年第1回 区議会定例会の報告
令和7年第1回区議会定例会を、2月26日から3月27日まで開催しました。 この定例会では、区長提出議案26件、議員提出議案1件が審議され、報告が3件ありました。詳しくは「ちよだ区議会だより」や区議会のHPをご覧ください。 ■区長提出議案など ◇議案 ・令和6年度千代田区一般会計補正予算第3号を専決処分により決定した件の報告及び承認について(可決) ・令和6年度千代田区一般会計補正予算第4号(可決)…
-
講座
いきいきライフ
■女性のための体操教室 尿漏れ予防体操 ふとした拍子に起こる尿もれは多くの女性の悩みの一つです。尿もれの予防や改善に効果がある体操を中心に、運動習慣を身につける8回の教室です。 日時:6月5日~7月24日の毎週木曜(全8回)午前10時~11時30分 会場:麹町区民館(麹町2-8) 対象:65歳以上の区内在住で、会場に1人で来られる女性。教室終了後も仲間と継続して運動習慣を身につけたい方 定員:20…
-
講座
男の料理教室~本格ソースでアレンジレシピ~
自分で健康管理できるよう、栄養の知識を学びます。管理栄養士から指導を受け、買い出しから調理、食事、片付けまでを行い、レシピ作りにも挑戦し、終了後に参加者同士で料理を継続することを目指します。 日時:5月29日~7月31日の毎週木曜(全10回)午前10時~午後1時30分 会場:万世橋区民館(外神田1-1-13) 対象:65歳以上の区内在住で、自立して参加できる男性。一人で料理をしたことがある方 定員…
-
くらし
福祉の専門家に相談しませんか
保健福祉オンブズパーソンが、保健福祉サービス全般に関する不満や疑問をお持ちの方からの相談・申し立てを受け、公正中立な立場で調査を行います。必要に応じ、区や事業者に意見表明やサービスの是正を勧告します。 ※個人のプライバシーは厳守 ■相談内容(例) ・契約とサービス内容が違う気がする ・区の対応に不満がある ・事業者の行動や態度に問題がある ■千代田区の保健福祉オンブズパーソン 小林有紀子氏(社会福…
-
くらし
5月のはあとサロン
気軽に立ち寄れる交流スペース。今月のおすすめを紹介します。 ※申し込みは4月25日(金)午前9時から受け付け 対象: ・一番町/アキバ…区内在住者 ・三崎町/和泉…60歳以上の区内在住者(いずれも申込順) 申込方法:前日までに電話またはファクス(本紙6面記入例参照)で一番町/三崎は社会福祉協議会(【電話】03-3265-1901/【FAX】03-3265-1902)アキバ/和泉はアキバ分室(【電話…
-
くらし
5月のはあとカフェ
認知症の情報共有や交流ができるカフェ。専門スタッフとの個別相談もあり 対象:認知症に関心がある方 申込方法:電話で問合せ先へ
-
その他
申し込みの記入例
(1)催しなどの名称 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 ■注意事項 ・往復ハガキの場合は、返信側にも住所、氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に催しなどの名称を記入 申し込み先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■託児サービスを希望する方へ(本文中に記載がある場合のみ) ・子どもの氏名(ふりがな)、生年月日も記入 ■在勤・在学…
-
子育て
のびのび子育て
■親と子の絆プログラム ノーバディーズ・パーフェクト(第1期) 日時:5月27日~6月17日の毎週火曜(全4回)10時~12時 場所:グローバルキッズ飯田橋学童クラブ(富士見2-14-36 富士見ウエスト4階) 対象:区内在住の令和3年5月28日~令和7年2月27日生まれの子どもがいる保護者 定員:20名(申込順) 内容:子どもと離れて、保護者同士で子育ての悩みや困りごとを話すことで、自分らしい子…
-
健康
5月のシルバートレーニングスタジオ
定員に達している会場もあります。新規登録希望者は必ずお問い合わせください。 対象:65歳以上の区内在住者 ※登録者は登録会場で毎週1回の参加可 (※1)年度途中で会場変更あり(改修工事のため) (※2)2部制。どちらも同じ内容 (※3)指導員は不在。指導員の指導映像を投影して行う 問合せ:社会福祉協議会高齢者活動センター 【電話】03-3265-1161
-
子育て
令和7年度「おがちよ教育交流事業」の事前説明会を行います
区立中学校の生徒を小笠原村に派遣し、現地で環境や平和、文化などを体験して学ぶ「おがちよ教育交流事業」の事前説明会を開催します。詳しい内容は、区のHPをご覧ください。 日時:5月9日(金)18時~ 対象:区立中学校(九段中等教育学校前期課程を含む)に在籍する生徒および保護者 場所:区役所4階401会議室 問合せ:子ども総務課事業担当 【電話】03-5211-4274
-
子育て
多様な手当・医療費助成で子どもの健やかな成長を支援
次代を担う子どもや子育て世帯を支援するため、さまざまな手当や医療費助成を行っています。各種手当・医療費助成は、子どもの年齢や状況、世帯の状況に応じて、複数に当てはまる場合があります。また、区民の皆さんの子育てを応援していくために、新たに中高生世代応援手当の支給や出産費用の助成を行います。 ■手当を受給中の方へ 児童育成手当(育成手当・障害手当)を受給中の方は、6月に現況届の提出が必要です。6月上旬…
- 1/2
- 1
- 2