- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都千代田区
- 広報紙名 : 広報千代田 令和7年(2025年)8月20日号No.1646
■令和7年は国勢調査の実施年です
国勢調査が円滑かつ確実に進められるよう、ご協力をお願いします。
調査方法:9月20日(土)から、調査員が調査書類を配布。
対象:10月1日(水)現在、日本国内に住んでいるすべての人と世帯
問合せ:統計課統計調査係
【電話】03‒5211‒4182
■平和使節団の団員による報告会
平和使節団団員が沖縄、広島、長崎で体験し、学んだことを報告します。
日時:9月5日(金)18時30分~19時30分(当日直接会場へ)
場所:会議室A・B(区役所4階)
問合せ:国際平和・男女平等人権課国際平和係
【電話】03‒5211‒4165
■災害などで甚大な被害を受けた方に都税を減免する制度があります
対象:固定資産税・都市計画税(23区内)、不動産取得税、個人事業税など。原則として一度課税された税金のうち、納期限前のものに限る
申請方法:納期限まで(不動産取得税を除く)に区市町村(火災の場合は消防署)で発行する「罹災証明書」など被災事実を証明する書類を添えて、納税者本人が都税事務所へ申請
※災害などにより一括で納められない場合は分割で納付できる猶予制度もあり(要申請)
問合せ:千代田都税事務所
【電話】03‒3252‒7141
■第2回番町次世代シンポジウムの参加者を募集します
番町地域を地域の方々とともに、魅力ある楽しいまちにしていくために、第2回「番町次世代シンポジウム」の開催にあたり、参加者を募集します。
区では、昨年7月に二番町地区地区計画を変更決定(※)し、現在、二番町地区再開発計画(日本テレビ跡地)が検討されています。そこで、今回のテーマは、二番町再開発計画によるまちづくりとします。当日は、専門家にも参加いただき、再開発計画によるまちの変化を正しく理解し、疑問や不安を解消していくことを目的とします。
※地区計画の変更決定までの経緯は区HPを参照
日時:9月20日(土)15時~17時
場所:麹町小学校(麹町2‒8)
対象:番町地域在住・在勤・在学で、番町次世代シンポジウムの進め方に関するルール(申込書に記載)に同意していただける方
◇意見も募集します
第2回番町次世代シンポジウムに合わせて、日本テレビ跡地の整備計画をより良くしていくための意見を募集します。いただいた意見などは第2回番町次世代シンポジウムの場で参加者に紹介するほか、今後の地域まちづくりに活用していきます。
▽いずれも
参加申込・意見の提出:9月3日(水)(必着)までに所定の各様式(区のHPからダウンロード)に記入のうえ、郵送またはEメールで
※応募書類は返却不可
問合せ:地域まちづくり課まちづくり推進係
【電話】03‒5211‒3619【メール】[email protected]
〒102‒8688九段南1‒2‒1
■免除・納付猶予された国民年金保険料の追納をおすすめします
免除・納付猶予期間の追納をすると、老齢基礎年金額を増やせます。
対象:国民年金保険料の免除(全額免除・一部免除)、納付猶予、学生納付特例の承認を受けた方
追納できる期間:10年以内
※免除や猶予などの承認を受けた期間の翌年度から起算して3年度目以降に保険料を追納する場合は、当時の保険料額に経過期間に応じた一定の加算額を上乗せ
追納方法:年金事務所で追納を申し込み後に年金事務所から送られる追納専用の納付書を利用し、最寄りの金融機関(ゆうちょ銀行を含む)、コンビニエンスストアなどで納付
問合せ:千代田年金事務所
【電話】03‒3265‒4381
■(仮称)神田錦町三丁目施設における障害者支援施設の意見交換会を行います
旧千代田保健所敷地に整備中の複合施設に設置する、障害者支援施設の運営に関する説明と運営予定者との意見交換会を開催します。
日時:8月29日(金)14時~
場所:ザ番町ハウス(二番町7‒6)
申込方法:8月27日(水)までに電話、またはEメール、ファクス(本紙6面記入例参照)で
※空きがあれば当日参加可
問合せ:障害者福祉課施設・就労支援担当
【電話】03‒5211‒4219【FAX】03‒3556‒1223【メール】[email protected]
■特別区民税・都民税・森林環境税 第2期分は9月1日(月)まで
特別区民税・都民税・森林環境税の普通徴収第2期分の納期限は、9月1日(月)です。金融機関・郵便局・区役所2階・出張所で納めてください。パソコンやスマートフォンでも納付できます。バーコード付き納付書は指定のコンビニエンスストアでも納付できます。
納付には、納期限に指定口座から自動引き落としされる口座振替がおすすめです。
問合せ:税務課納税促進係
【電話】03‒5211‒4193