広報千代田 令和7年(2025年)8月20日号No.1646

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■新しい仲間が増えました 本紙1面で広報紙デビューをしたのは、皆さんの元気を願う千代田区一体的実施事業のマスコットキャラクター「もっとくんandまーもちゃん」。げっ歯類のマーモットがモチーフ。「もっと食べよう」の声のもと、職員が生み出したゆるキャラです。
-
健康
さあ、始めよう!正しい予防でいつまでも元気! 区は高齢者が健康的な生活を送れるよう、令和6年度から「保健事業と介護予防等の一体的実施事業」に取り組んでいます。 ■フレイルを正しく学ぼう! フレイルとは高齢になるにつれて、体力や気力、認知機能が低下し、将来に介護が必要になる危険性が高くなっている状態です。長く、元気に過ごすためにはフレイルに早く気付いて予防することが大切です。 ◆「フレイル予防の3つの柱」を実践しましょう! [1]運動 動き続け...
-
くらし
2025/8/20 区政インフォメーション ■令和7年は国勢調査の実施年です 国勢調査が円滑かつ確実に進められるよう、ご協力をお願いします。 調査方法:9月20日(土)から、調査員が調査書類を配布。 対象:10月1日(水)現在、日本国内に住んでいるすべての人と世帯 問合せ:統計課統計調査係 【電話】03‒5211‒4182 ■平和使節団の団員による報告会 平和使節団団員が沖縄、広島、長崎で体験し、学んだことを報告します。 日時:9月5日(金...
-
くらし
(NEW)ご遺族の方が行う手続きを支援する「おくやみコーナー」を開設します 8月20日(水)から予約受付開始 死亡に関わる手続きの案内、申請書類の事前準備や受け付け、証書などの返納受け付けの支援を行います。手続きの支援が必要な方はぜひご利用ください。詳細は区のHPをご覧ください。なお、お墓や相続、終活などの相談は受け付けておりません。 日時:9月2日(火)~毎週火曜※火曜が祝日の場合は実施なし 場所:区民相談室事務室(区役所2階) 対象:亡くなられた区民のご遺族 申込方法...
-
くらし
九段南一丁目地区市街地再開発組合設立に係る事業計画の縦覧を行います この事業に関係のある土地またはその土地に定着する物件の権利を有する者または参加組合員は、意見書を都に提出できます。 縦覧期間:8月20日(水)~9月3日(水)8時30分~17時(土曜・日曜・祝日を除く) 縦覧場所:地域まちづくり課(区役所5階) 意見書の提出方法:8月20日(水)~9月17日(水)8時30分~17時(土曜・日曜・祝日を除く)に郵送または直接問合せ先へ 問合せ: 縦覧…地域まちづくり...
-
くらし
ご意見をお聞かせください ■千代田区エリアマネジメントのすすめ(素案) 地域主体の継続的かつ日常的なエリアマネジメント活動を推進するため、エリアマネジメントのはじめ方や主体同士での連携のあり方を「エリアマネジメントのすすめ(素案)」としてまとめました。 閲覧場所:区のHP、情報コーナー(区役所2階)、出張所、問合せ先 提出方法:9月3日(水)(必着/郵送の場合は消印有効)までに、住所、氏名、所属(区内在勤・在学者は勤務先・...
-
くらし
いきいきライフ ■障害理解と障害年金基礎講座 日時:9月6日(土)午後2時~4時 会場:障害者よろず相談Light(ライト)(一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル1階) 対象:区内在住・在勤・在学者、その家族および関係者 定員:15名(申込順) 内容:20歳未満の障害のある方を中心に、自身の障害への理解や就労などの困りごとを踏まえ、障害年金や社会保険を学ぶ 申込方法:8月29日(金)午後7時までに電話、ファクスまた...
-
くらし
区の最新情報を簡単にチェック!千代田区LINE公式アカウント 災害情報や区内イベントなどの最新情報をお届けします。登録済みで受信設定がお済みでない方は、メニューアイコン「受信設定」から設定してください。必要な情報のジャンルなどを設定できます。 ■登録方法 二次元コード(※本紙参照) 読み取って登録 問合せ:広報広聴課報道担当 【電話】03-5211-4172
-
くらし
外来医療の負担軽減措置(配慮措置)の終了 [後期高齢者医療制度における自己負担割合「2割」となる方へ] 令和4年10月1日からの自己負担割合が2割の方への外来医療の負担軽減措置(配慮措置)が、9月30日までの診療で終了します。下の赤枠のように2割の方が10月1日以降に診療する外来医療の自己負担の1か月の上限は1万8,000円となります。なお、負担割合が2割または1割の方は、外来(個人ごと)と外来+入院(世帯ごと)の2つの自己負担額がありま...
-
くらし
ふらっとちよだ~みんなのセカンドリビング~ 地域の人が出会い、学びやおしゃべりを通じて、地域の情報を知ったり、交流を楽しめる場所です。 申込方法:各実施日3日前までに電話またはEメールで(本紙6面記入例参照) 問合せ:社会福祉協議会地域サポート係 【電話】03-6265-6522【メール】[email protected] その他…当日直接会場へ。出入り自由
-
くらし
9月のはあとサロン 気軽に立ち寄れる交流スペース。今月のおすすめを紹介します。 ※申し込みは8月25日(月)午前9時から受け付け 対象: ・一番町/アキバ…区内在住者 ・三崎町/和泉…60歳以上の区内在住者(いずれも申込順) 申込方法:前日までに電話またはファクス(本紙6面記入例参照)で一番町/三崎は社会福祉協議会(【電話】03-3265-1901/【FAX】03-3265-1902)アキバ/和泉はアキバ分室(【電話...
-
くらし
9月のはあとカフェ 認知症の情報共有や交流ができるカフェ。専門スタッフとの個別相談もあり 対象:認知症に関心がある方 申込方法:電話で ※日時と内容は変更になる場合あり
-
子育て
のびのび子育て ■ふれあい福祉まつり ◇キッズアナウンサー募集 ふれあい福祉まつり企画「キッズアナウンサー体験」の参加希望者で事前学習を行います。当日は会場内でブース紹介やインタビューをします。 日時:9月27日(土)10時~12時 場所:社会福祉協議会アキバ分室(外神田1-1-13) 定員:5名(申込順) 講師:土岐充氏(東京ケーブルネットワーク番組ディレクター) ◇販売サポートキッズ募集 ふれあい福祉まつり企...
-
子育て
保育園などの保育料の無償化を開始します 令和7年9月利用分から、保育園などの利用にかかる保育料の無償化を開始します。 対象:児童の年齢やきょうだいの有無、保護者の所得にかかわらず、(1)(2)のいずれかに在園する児童 (1)認可保育園、区立こども園、認定こども園、地域型保育事業 ※無償化のための手続きは不要 (2)認証保育所、幼保一体施設内保育園、区補助対象保育室、区緊急保育室(認証保育所等減額補助を受けている場合に限る) 無償化の対象...
-
子育て
親子食セミナー 第2回 ■ホッとひといき、日本の「おやつ」を学ぼう 黒はふんわり、白はもっちり 食感楽しい「がんづき」 岩手県と宮城県には「がんづき」というおやつがあります。隣り合う県で見た目や食感が違うがんづき。それぞれを味わいながら地域の歴史も学びましょう。地元で大人気の「ニュータイプがんづき」作りにも挑戦します。 日時:10月26日(日)13時~16時 場所:万世橋区民館(外神田1-1-13) 対象:区内在住の小学...
-
健康
9月のシルバートレーニングスタジオ 定員に達している会場もあります。新規登録希望者は必ずお問い合わせください。 対象:65歳以上の区内在住者 ※登録者は登録会場で毎週1回の参加可 (※1)2部制。どちらも同じ内容 (※2)指導員は不在。指導員の指導映像を投影して行う 問合せ:社会福祉協議会高齢者活動センター 【電話】03-3265-1161
-
その他
申し込みの記入例 (1)催しなどの名称 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(ふりがな) (4)年齢(学年) (5)電話番号 ■注意事項 ・往復ハガキの場合は、返信側にも住所、氏名を記入 ・Eメールの場合は、件名に催しなどの名称を記入 申し込み先からメールを受信できるように設定を ・消せるペンは使用不可 ■託児サービスを希望する方へ(本文中に記載がある場合のみ) ・子どもの氏名(ふりがな)、生年月日も記入 ■在勤・在学...
-
健康
9月の健康ちぇっく(予約制) 咳(せき)・熱などで体調不良がある場合は、参加を控えてください。 付き添いの際は来所時にはマスクの着用にご協力ください。 会場:千代田保健所(九段北1-2-14) 問合せ:【電話】03-5211-8161【FAX】03-3262-1160
-
くらし
生活ほっとライン(1) ■えみふるで学ぼう! ◇公開講座いけばな参加者募集 日時:9月23日(火・祝)13時30分~15時30分 定員:10名(抽選) 内容:秋をテーマにいけばなを学ぶ 費用:2,000円(材料費) 締切:9月12日(金)17時 ◇初級手話講習会受講者募集 日時:10月~令和8年9月毎週金曜(祝日と一部日程を除く全40回)18時45分~20時45分 対象:中学生以上で次の2つに当てはまる方 (1)手話経験...
-
くらし
生活ほっとライン(2) ■四大オペラハイライト 日時:9月23日(火・祝)13時~16時(開場12時30分) 場所:いきいきプラザ(一番町12) 定員:180名(申込順) 内容:モーツァルト作曲「魔笛」、ビゼー作曲「カルメン」、ヴェルディ作曲「椿姫」、プッチーニ作曲「蝶々夫人」の4大オペラのハイライトを楽しむ 出演:志田雄啓、藤田槙葉、安保克則ほか国内外で活躍するオペラ歌手 費用:4,500円(区内在住者・学生)、5,0...
- 1/2
- 1
- 2