- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都中央区
- 広報紙名 : 区のおしらせ ちゅうおう 令和7年9月1日号
区では9月21日(日)の「認知症の日」、9月の「認知症月間」に合わせ、さまざまな啓発活動を行っています。
■「新しい認知症観」に立ち、自分らしく暮らし続けるために
「新しい認知症観」とは、認知症になってからも個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望を持って暮らし続けることができるという考え方です。一人一人が、自分らしく暮らし続けるにはどうしたら良いかを考えてみましょう。
■認知症に早く気付くことが大事!
認知症は誰もがなる可能性があり、あなたや家族にも起こり得る身近な病気です。全国の認知症の人の数は、2040年には約584万人になると推定されています。認知症を引き起こす病気には、早めに治療すれば改善できるものもあるため、早期に受診し、原因を特定することが大切です。
また、アルツハイマー型認知症の新しい薬ができ、早い段階からの治療や、適切なケアにより、進行を緩やかにすることが可能といわれています。
■10の質問で簡単に認知症チェック
普段の生活で「もの忘れ」や「不安感」、「怒りっぽくなった」などの症状が少しでも気になり始めたら、「自分でできる認知症の気づきチェックリスト」をやってみましょう。チェックリストは【HP】に載せています。
■リーフレットなどの配布
・認知症ケアパス「備えて安心!認知症」
・リーフレット「認知症かな?と思ったら…」
・リーフレット「知って安心認知症」
区役所4階介護保険課や各おとしより相談センターなどで配布している他、【HP】でダウンロードできます。
■認知症サポート電話(相談専用)
認知症ではないかと悩んでいるご本人や、認知症の方を介護しているご家族のさまざまな悩みについて相談をお受けしています。
【電話】3546-5286
■おとしより相談センター
おとしより相談センターには認知症に関する支援の知識や経験を持つ認知症地域支援推進員がいます。お気軽にご相談ください。
問合せ:
京橋おとしより相談センター【電話】3545-1107
日本橋おとしより相談センター【電話】3665-3547
人形町おとしより相談センター【電話】5847-5580
月島おとしより相談センター【電話】3531-1005
勝どきおとしより相談センター【電話】6228-2205
晴海おとしより相談センター【電話】5547-4871
介護保険課地域支援係【電話】3546-5379