健康 みんなで予防しよう インフルエンザ

■インフルエンザとは
インフルエンザは、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が比較的急速に現れる感染症です。感染力が強く、特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者、慢性疾患をお持ちの方がかかると、重症化することがあります。

■新型コロナウイルスと同時流行
インフルエンザは流行が始まると、短期間に感染が広がります。「新型コロナウイルス」と「インフルエンザ」が同時に流行する恐れがありますので、ご自身やご家族を守るために、積極的な予防に努めましょう。

■予防方法
・こまめな手洗い、アルコール製剤を使った手指消毒
・マスクの着用
・適度な湿度(50〜60%)の保持
・こまめな換気
・十分な休息とバランスの良い食事の摂取

■インフルエンザワクチンの接種
インフルエンザのワクチン接種をすることで、インフルエンザの発症を抑え、発症した場合の重症化を防ぎます。新型コロナウイルス感染症が流行した場合、インフルエンザとの鑑別が難しいことから早めに接種を完了させることが重要です。

■周囲の人にうつさない配慮
一般的にインフルエンザ発症前日から発症後3〜7日間は、鼻や喉からウイルスを排出するといわれています。インフルエンザの主な感染経路は、咳(せき)やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫(ひまつ))による飛沫(ひまつ)感染です。そのため、マスクを着ける、ハンカチで口や鼻を覆うなどの咳(せき)エチケットを守り、周囲の人にうつさない配慮が必要です。

問合せ:中央区保健所健康推進課感染症対策係
【電話】3541-5988