- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都港区
- 広報紙名 : 広報みなと 2025年11月1日号
デフリンピックの魅力や見どころを知って、みんなで東京2025デフリンピックを盛り上げましょう!
『東京2025デフリンピック』
開催期間:11月15日(土)~26日(水)
■デフリンピックとは?
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」で、70~80カ国から約3000人の選手が参加します。
□デフリンピック選手の聴力
選手の聴力は、「補聴器」等を外した状態できこえる一番小さな音が55デシベルを超えていることが条件です。
デシベルは音の大きさを表し、数字が大きいほど大きい音を表します。55デシベルは、普通の声での会話がきこえない程度です(25デシベル以下が一般的な聴力レベル)。
■オリンピックとここが違う!
それぞれの競技ルールはオリンピックと同じですが、笛やピストルの音、プレーを指示する声等、競技中の全ての音が聞こえない選手たちに、視覚による情報保障がされているのが特徴です。
□具体的な例
・陸上競技
陸上競技では、スタート音を光の合図で知らせる装置「スタートランプ」がピストルと連動し、オン・ユア・マークス「赤」、セット「黄」、号砲「緑」と、色の変化で選手に合図します。
・バレーボール
バレーボールでは、選手は声の代わりに、手話言語・読話※・手話言語通訳等の手段を使ってコミュニケーションをとり、アイコンタクトによって高度なコンビバレーを見せます。
※話し手の唇の動きや表情から状況を推測して話の内容を読み取る方法
・サッカー
サッカーでは、レフェリー全員がフラッグを所持し、主審は笛と併せて競技をコントロールします。国際大会等では、主審と副審を含む合計5人のレフェリーがフラッグを持ち、競技中の状況を多方向から選手へ伝えます。
■デフリンピックと手話啓発のパネル展を開催中
東京2025デフリンピックの大会概要や区内がコースの一部になっているデフリンピックマラソン、髙田裕士選手の紹介の他、手話啓発を目的としたパネル展を開催しています。
とき:11月26日(水)まで
ところ:港区スポーツセンター
問い合わせ:生涯学習スポーツ振興課スポーツ企画担当
【電話】3578-2834
■手話講習会
区では、手話通訳者として活躍できる人材の育成を行っています。
手話に初めて触れる人も、学習経験がある人も、それぞれのレベルに合わせたクラスで学べます。毎年1~2月頃に受講者を募集しています。
問い合わせ:障害者福祉課障害者支援係
【電話】3578-2462
■デフリンピックを応援しよう!
東京2025デフリンピックは、事前申込不要でどなたでも無料で観戦することができます。デフスポーツならではの魅力を直に感じていただけるチャンスです。
ぜひサインエールを使って現地で応援しましょう!
□デフアスリートに届ける新しい応援スタイル「サインエール」
一般的にスポーツの応援は声や聴覚=音に頼るものが多く、「デフスポーツ」の世界では、観客がアスリートに応援を届ける手段は限定的でした。
そこで開発されたのが「サインエール」。きこえる・きこえないに関わらず、全ての人がデフアスリートに想いを届けることができるよう、目で世界を捉える人々の身体感覚と日本の手話言語をベースに、ろう者を中心としたメンバーとデフアスリートたちによって開発されました。
