- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都新宿区
- 広報紙名 : 広報新宿 令和7年5月15日号(第2499号)
講座や催事などに関する情報を掲載しています
■外反母趾(ぼし)・巻き爪予防セルフケアを覚えようandフォローアップ講座
日時・期間:6月4日(水)、7月9日(水)午後2時~3時30分、全2回
対象:区内在住の50歳以上、10名
申込・申請方法:5月25日(日)までに電話または直接、問合せ先へ。応募者多数の場合は抽選。
会場・場所・問合せ:戸山シニア活動館(戸山2-27-2)
【電話】3204-2422
■介護者講座
●おうちで受けられる心強いサポート~訪問看護という安心
日時・期間:6月10日(火)午後1時30分~3時
会場・場所:区社会福祉協議会(高田馬場1-17-20)
対象:区内在住の方、20名
講師:長谷川聡治(訪問看護師)
申込・申請方法:5月17日(土)から電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。先着順。
問合せ:戸塚高齢者総合相談センター
【電話】3203-3143【FAX】3203-1550
■高年齢者就職面接会
参加企業等詳しくは、お問い合わせください。
日時・期間:6月11日(水)~13日(金)午後2時~5時
対象:都内在住のおおむね55歳以上、各日20名
持ち物:履歴書(写真を貼る。面接1社につき1通)
申込・申請方法:5月19日(月)午前9時から電話または直接、問合せ先へ。先着順。参加には新宿わく☆ワークへの登録が必要です。詳しくは、区勤労者・仕事支援センターホームページ(本紙右二次元コード。【HP】https://www.sksc.or.jp)をご覧ください。
会場・場所・問合せ:新宿わく☆ワーク(新宿7-3-29、新宿ここ・から広場しごと棟)
【電話】5273-4510
■高田馬場の演芸場「ばばん場」協力の若手講談会
日時・期間:6月24日(火)午後2時~3時15分
対象:区内在住の60歳以上、50名
出演:講談協会や日本講談協会の講談師(本紙下写真)
申込・申請方法:6月1日(日)~23日(月)に電話または直接、問合せ先へ。先着順。
会場・場所・問合せ:高田馬場地域交流館(高田馬場1-4-17)
【電話】3200-5816(午前9時~午後6時)
■認知症に関する相談・学習会
●認知症介護者家族会(学習会)
日時・期間:6月12日(木)午後1時30分~3時30分
会場・場所:百人町地域交流館(百人町2-18-21)
対象:区内在住で認知症の方を介護しているご家族ほか
内容:講座「認知症の人への対応について」
申込・申請方法:電話かファックス(「はがき・ファックス等の記入例」のとおり記入)で問合せ先へ。
問合せ:高齢者支援課高齢者相談第二係
【電話】5273-4594【FAX】5272-0352
●認知症・もの忘れ相談
日時・期間・会場・場所:
(1)6月17日(火)…落合保健センター(下落合4-6-7)
(2)6月25日(水)…戸塚高齢者総合相談センター(高田馬場1-17-20)
いずれも午後2時30分~4時
対象:区内在住でもの忘れが心配な方、各日4名
内容:医師による相談
申込・申請方法:5月19日(月)から電話で問合せ先へ。先着順。
問合せ:
(1)落合第一高齢者総合相談センター【電話】3953-4080
(2)戸塚高齢者総合相談センター【電話】3203-3143
●認知症介護者相談
日時・期間:6月26日(木)午前9時30分~11時30分
会場・場所:区役所本庁舎3階302会議室
対象:認知症の方の介護者等で心や体に悩みを抱えている方、3名
内容:精神科医師による相談
申込・申請方法:5月19日(月)から電話で問合せ先へ。先着順。
問合せ:高齢者支援課高齢者相談第一係
【電話】5273-4593