講座 〔知っトクBunkyo〕講座・催し物(2)

■パソコン講座エクセルステップアップ(初級)
日時:9月3日(水)~5日(金)午後3時10分~5時20分(全3回)
会場:読売理工医療福祉専門学校(小石川1-1-1)
内容:表計算ソフトExcel2024の機能や利用方法を学ぶ
講師:麻生裕之氏
対象:エクセルの基本操作がある程度分かる15歳以上の区内在住・在勤・在学者(中学生を除く)
定員:25人(抽選)
費用:受講料3,900円、教材費1,300円
締切:8月6日(水)必着
※受講は当選者本人に限る

申込・問合せ:電子申請又は往復はがきに「記入例」1〜5と7在勤者は勤務先名・所在地、在学者は学校名を明記し、〒112-0003 文京区春日1-16-21 (公財)文京アカデミー学習推進係【電話】03-5803-1119へ

■見晴らし抜群 議場ロビーへ行こう
シビックセンター24階議場ロビーを特別に一般公開しますので、お越しの際はぜひお立ち寄りください。
日時:7月15日(火)・16日(水)、8月13日(水)・14日(木)午前9時~午後4時
※議場内は入場不可

問合せ:区議会事務局
【電話】03-5803-1314

■文京SOGI*にじいろサロン
「ノンバイナリー*の歴史をたどり、性別二元論を問いなおす」(オンライン開催)
日時:7月27日(日)午後2時~4時
内容:男女のどちらかには当てはまらない性を生きる人々の歴史と活動を考える
講師:原ミナ汰氏(共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク)
対象:原則、区内在住・在勤・在学者
定員:20人(申込順)
申込:電子申請
締切:7月24日(木)
*SOGI:Sexual OrientationとGender Identityの頭文字をとったもので、「性的指向」と「性自認」を意味する
*ノンバイナリー:男性・女性のどちらかには当てはまらない性自認のこと
※Zoom(ズーム)(オンライン会議ツール)の接続環境が必要

問合せ:総務課ダイバーシティ推進担当
【電話】03-5803-1187

■区民と区長のダイアローグ(対話)カフェ
日時:8月26日(火)午後7時~8時30分
会場:さきちゃんち(白山2-13-6)
内容:「子どもの健やかな成長がつむぐ地域の未来」をテーマに、区民の皆さんが普段考えていることや実際の活動実績などを持ち寄って、区民としてできることを一緒に考える
対象:区内在住・在勤・在学者
定員:6人(抽選)
締切:7月24日(木)必着

申込・問合せ:電子申請・はがき又はFAXに「記入例」1〜6を明記し、〒112-8555 文京区広報戦略課【電話】03-5803-1129【FAX】03-5803-1331へ

■響きの森クラシック・シリーズVol.85
日時:11月29日(土)午後3時
会場:シビックホール大ホール
曲目:ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」、交響曲第5番「運命」
出演:小林研一郎(指揮)、小山実稚恵(ピアノ)、東京フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)
費用:全席指定S席6,000円、A席5,000円、B席4,000円

申込・問合せ:8月3日(日)午前10時からシビックチケット【電話】03-5803-1111(窓口・電話)で発売

▼区民先行予約(1日限り)
日時:7月26日(土)午前10時~午後7時(電話予約のみ、数に限りあり)
対象:区内在住・在勤・在学者

▼シビックホールメンバーズ先行発売
日時:7月27日(日)午前10時~28日(月)受信有効
※発売初日・区民先行予約日のチケット購入・予約は、1人4枚まで(席の選択不可)
※シビックホールメンバーズ先行発売は、シビックホールメンバーズホームページから会員登録のうえ購入(1人4枚まで、席の選択可)
※未就学児入場不可

■TOKYO広域連携事業 ひきこもりUX女子会
日時:8月8日(金)午後2時~4時30分(20分前から開場)
対象:ひきこもり状態にある、対人関係の難しさを感じているなど、様々な生きづらさを抱えている女性
定員:80人(先着順)

▼同時開催「つながる待合室」
日時:8月8日(金)午後3時~4時30分(15分前から開場)
対象:ひきこもり状態の家族がいる方、支援に携わっている又は「ひきこもり」に関心がある方(当事者の方も参加可)
定員:40人(先着順)

〔共通事項〕
会場:区民センター
内容:参加者同士の交流
申込:当日直接会場へ
※途中入退室可
※詳細は、ひきこもりUX会議(【URL】https://uxkaigi.jp/)参照

問合せ:生活福祉課自立支援担当
【電話】03-5803-1917

◆申込記入例
(1)講座(催し物)名
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)年齢
(6)メールアドレス
(7)その他(各記事に明示)
※往復はがきの場合、返信用にもあて先を明記