くらし 福祉(高齢・障害等)

■ストマ用装具(蓄便袋・蓄尿袋・紙おむつ)給付券の4~9月分更新申請を受け付けています
対象:区内在住で直腸・ぼうこう機能障害の身体障害者手帳をお持ちの方等
費用:6年度の区民税所得割額に応じて自己負担額あり。(非課税世帯は負担なし)
※前年度所得超過で助成を受けていない方でも、6年度の税額により対象となる場合があります。
申請方法:身体障害者手帳を問合せ先へ持参(郵送・電子申請可)
※申請月~9月分の給付です。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:〒110-8615 台東区役所障害福祉課(区役所2階(10)番)
【電話】5246-1201

■手話通訳者が待機しています
聴覚障害または音声・言語機能障害のある方が、区役所の窓口で円滑な手続きや日常生活にかかる相談等ができるよう、手話通訳者を配置しています。
待機日時:毎週水曜日(閉庁日除く)15:00~19:00
※待機日時以外は、手話通訳者がオンラインで対応します。

場所・問合せ:障害福祉課(区役所2階(10)番)
【電話】5246-1058【FAX】5246-1179

■障害者紙おむつ購入補助券の申請を受け付けます
区内の薬業協同組合加入店で利用可能な紙おむつ購入補助券の申請を受け付けます。
申請方法:身体障害者手帳か愛の手帳を問合せ先へ持参
※本人や家族以外が申請をする場合は、事前にお問合せください。
※申請月〜9月分を支給します。
※対象等詳しくは、問合せ先へ。

問合せ:障害福祉課(区役所2階(10)番)
【電話】5246-1201

■認知症専門相談(予約制)
もの忘れなど認知症に関することについて、精神科医に相談できます。
日時:毎月第2・4金曜日 14:00~15:00(1人20分程度)
場所:区役所
対象:高齢者本人または介護している家族が区内在住の方
定員:各2人(先着順)
申込締切日:相談希望日の2日前

申込み・問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225

■家族のための介護・こころのケア相談(夜間・予約制)
日常生活の悩みや対応について公認心理師等に相談できます。
日時:原則毎月第2・4水曜日 17:00~19:00(1人50分程度)
場所:区役所またはZoom
対象:認知症の方を介護している家族または介護者(いずれかの方が区内在住)
定員:各2人(先着順)
申込締切日:相談希望日の1週間前

申込み・問合せ:高齢福祉課
【電話】5246-1225