広報たいとう 令和7年3月20日号

発行号の内容
-
スポーツ
パリ2024オリンピック金メダリスト松山恭助選手のフェンシング教室
始めよう心と体を鍛える白銀の剣術 本区出身の松山恭助選手から直接指導が受けられる、全23回の小中学生向けの教室です。 松山選手も台東リバーサイドスポーツセンターでフェンシングを始めました。 「フェンシングに興味があるけど気軽に体験できる機会がない」、「用具をそろえるのが大変そう」そんな方も安心!初心者の方でも事前準備なしで、気軽に参加できます! 松山選手と一緒に、楽しく体を動かしながらフェンシング…
-
イベント
台東区とグラズサックセ市は姉妹都市提携25周年を迎えます
平成12年、福祉・教育等で互いの発展を目指し、デンマーク・グラズサックセ市と姉妹都市提携を結びました。節目の年を記念して、25周年記念パネル展を実施します。また、パネル展以外の周年事業については、詳細が決まり次第お知らせします。 ■パネル展 期間: (1)4月8日(火)~16日(水)、9月2日(火)~11日(木)、8年2月24日(火)~26日(木) (2)5月8日(木)~13日(火) 場所: (1…
-
くらし
台東区大河ドラマ活用応援大使を任命しました
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の主人公、蔦屋重三郎ゆかりの地 台東区の魅力を広くPRするため、応援大使を任命しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:文化振興課大河ドラマ活用推進担当 【電話】5246-1118
-
子育て
台東区少年少女発明クラブが全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会で奨励賞を受賞
台東区少年少女発明クラブが全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会で奨励賞を受賞しました 創立30周年を迎えた「台東区少年少女発明クラブ」では、活動の一環として(公社)発明協会が主催する全国少年少女チャレンジ創造コンテスト(以下、チャレコン)に挑戦しています。 このたび、近藤彩花さん(小学5年生)と山本陽和子さん(小学4年生)のチーム「TAITO2024」が、昨年12月に開催されたチャレコン全…
-
くらし
4月は若年層の性暴力被害予防月間です
同意のない性的行為の強要は、いかなる理由・関係性であっても決して許されるものではありません。 親密な関係であっても「愛しているから」と、性的行為を強要することは性暴力です。身近な人が被害者にも加害者にもならないための知識を身に付けましょう。 ■「若年層の性暴力被害予防月間」パネル展 日時:4月7日(月)~17日(木) 場所:区役所1階ロビー 問合せ:男女平等推進プラザ 【電話】5246-5822 …
-
くらし
日曜窓口・窓口延長
■日曜窓口 毎月第2日曜日9:00~17:00に区役所1階の窓口を開いています (※1)他の区市町村や関係機関に確認等が必要な業務は、取り扱いできない場合があります。詳しくは、各担当課へお問合せください。 (※2)月~金曜日は国民健康保険課(2階(12)番)へ (※3)月~金曜日は収納課(3階(9)番)へ (※4)月~金曜日は子育て・若者支援課(6階(6)番)へ ◇3月30日(日)に住所変更臨時窓…
-
くらし
お知らせ
■「新型コロナウイルス感染症対策借換特別資金」および「経営安定化借換特別資金」融資あっ旋の受付期間を8年3月31日(火)まで延長します 必要書類や申込方法等、詳しくは区HPをご覧ください。 問合せ:産業振興課 【電話】5829-4128 ■春の全国交通安全運動 交通事故に遭わないために、正しい交通ルールと交通マナーの実践を習慣付けましょう。 期間:4月6日(日)~15日(火) 運動の重点: (1)…
-
くらし
皆さんに一番身近で心強い町会の活動に参加してみませんか
■町会のココが心強い! ◇災害への備え 防災訓練や避難訓練を実施しています。 ◇孤立防止 子供からお年寄りまで参加できるさまざまなイベントを開催し、地域住民の交流の場をつくっています。 ◇犯罪抑制 防犯パトロールや防犯カメラの設置、子供たちの見守り活動で、地域の犯罪抑制力を高めています。 ■町会活動に参加・町会へ加入するには ご近所の方に相談するか、近くの区民事務所・同分室、地区センターまたは区民…
-
くらし
犬を飼っている方へ 狂犬病予防注射をお忘れなく―公園会場・動物病院で注射ができます―
狂犬病は有効な治療法はなく、発症するとほぼ100%の方が亡くなります。世界では今でも毎年6万人近くの死亡者を出す恐ろしい病気です。 犬の飼い主には、狂犬病予防法により犬の登録と狂犬病予防注射を受けさせること、鑑札(マイクロチップ)・注射済票を犬に装着することが義務付けられています。 4月中は、区内公園等(表1)で集合注射を実施し、協定動物病院(表2)でも同一料金で注射できます。 費用:3,750円…
-
子育て
子育て・教育
■子育て心理相談(予約制) 「子供や家族のことでイライラしてしまう」「自分に、子育てに自信がもてない」「出産後、気分が落ち込みがち」などの相談を専門カウンセラーがお受けします。 日時:9:30~11:00(1人30分程度) (1)4月16日(水) (2)22日(火) 対象:区内在住で就学前の子供を育てている方 場所・申込み・問合せ: (1)浅草保健相談センター【電話】3844-8172 (2)台東…
-
くらし
保険・年金
■7年度後期高齢者医療保険料(暫定分)の通知を4月中旬までに送ります 今回の通知は、5年中の所得金額をもとに暫定的に決定したものです。確定した保険料の通知は、7年度の住民税が確定した後に再計算し、7月中旬に送付する予定です。 ◇特別徴収の方 4・6・8月に年金から差し引かれる保険料額が2月の金額と変わる方にのみ送付します。 ◇普通徴収の方 4~6月の保険料額のお知らせです。毎月納期限までに納付書か…
-
くらし
住宅まちづくり
■マンションアドバイザー利用助成制度 (公財)東京都防災・建築まちづくりセンターが実施する「マンション建替え・改修アドバイザー制度」の一部コースを利用した場合、派遣料を助成します(事前相談が必要)。 問合せ:住宅課 【電話】5246-9028 ■マンションのトラブル・管理・修繕についての無料よろず相談室(予約制) 日時:4月24日(木)13:30~16:15(1組45分程度) 対象:区内のマンショ…
-
子育て
妊婦のための支援給付が始まります
現在交付している出産・子育て応援ギフト券に代わり、4月1日(火)から妊婦のための支援給付(現金)が始まります。 対象:妊婦または産婦 金額:妊娠時に5万円、出産後に子供の数×5万円 ※出産後分に加算して交付していた東京都のギフトについては、東京都から直接案内されます。 問合せ:浅草保健相談センター 【電話】3844-8171
-
子育て
育児相談
お気軽にご相談ください! 身体計測・保健師等の相談をおこなっています。母子健康手帳をお持ちください。保護者やお子さんの交流の場にもなっています。 1~3か月児の育児相談以外は予約不要です。 ■1~3か月児の育児相談(予約制) ■育児相談(対象は1歳5か月までの子供) ■とことこ育児相談(対象は1歳6か月以上の未就園の子供) 申込み・問合せ: 浅草保健相談センター【電話】3844-8172 台東保健…
-
くらし
カラスの巣作りを防止しましょう
カラスは3月頃から巣を作り始め、4~7月にかけての繁殖期に卵を産み、幼鳥を育てます。この時期に人が巣に近づくと、卵や幼鳥を守るため、威かくや攻撃をすることがあります。 身近に巣を作られると、カラスの被害が増加する原因の一つになります。 ■巣が作られるのを防ぐには ・葉の茂った木や、巣が安定する枝ぶりの木は、見通しをよくするために3本に分かれた枝を1本切るなどする。 ・針金ハンガーは巣作りの材料にな…
-
子育て
ファミリー・サポート・センター会員募集
子供を預けたい方(依頼会員)と預かってくださる方(提供会員)を登録し、依頼に応じて提供会員を紹介しています。活動終了後、依頼会員から提供会員に謝礼と実費が支払われます。 活動内容:保育施設・習い事への送迎、提供会員宅での預かり ■提供会員入会登録時講習会(予約制) 日時:5月14日(水)9:30~12:00 対象:区内在住の方 ※託児あり(要相談) 申込締切日:5月7日(水) ※依頼会員については…
-
くらし
福祉(高齢・障害等)
■ストマ用装具(蓄便袋・蓄尿袋・紙おむつ)給付券の4~9月分更新申請を受け付けています 対象:区内在住で直腸・ぼうこう機能障害の身体障害者手帳をお持ちの方等 費用:6年度の区民税所得割額に応じて自己負担額あり。(非課税世帯は負担なし) ※前年度所得超過で助成を受けていない方でも、6年度の税額により対象となる場合があります。 申請方法:身体障害者手帳を問合せ先へ持参(郵送・電子申請可) ※申請月~9…
-
くらし
台東区障害者支援アプリ「ささえ~る」をご活用ください
障害のある方やご家族、支援者の方に向けた障害者支援アプリ「ささえ~る」をリリースしました。スマートフォンのほか、パソコンからも利用できます。 主な機能: ・区からのお知らせや障害福祉に関するイベント情報の配信 ・障害特性に応じた障害福祉サービスや、区内の障害福祉サービス事業所の検索 ・電子版「障害者のてびき」の閲覧 ・バリアフリーマップ・台東区防災アプリへのアクセス 問合せ:障害福祉課 【電話】5…
-
くらし
発達障害を知っていますか
■-4月2日は「世界自閉症啓発デー」・4月2〜8日は「発達障害啓発週間」です- 発達障害は、主に言葉やコミュニケーション、行動に特性が現れ、人とのやりとりや集団行動の場面で本人・周囲に困難なことが起こりやすい障害です。見た目には障害が分かりにくく、周囲から誤解を受けやすいため、本人も戸惑いや生活のしづらさを感じている場合が少なくありません。 原因は未だ明らかにされていませんが、親のしつけや家庭環境…
-
イベント
催しものなど
申込みの記入例 1 講座(催しもの)名 2 郵便番号・住所 3 氏名(ふりがな) 4 電話(FAX)番号 5 年齢 6 勤務先(学校)名 7 勤務先(学校)の住所 8 勤務先(学校)の電話番号 ■「ふるさと交流ショップ台東」3・4月出店自治体 日時:10:00~19:00(水曜定休) 出店期間・自治体: 3月20日(祝)~25日(火)・福島県楢葉町 3月27日(木)~4月22日(火)・オーストリア…
- 1/2
- 1
- 2