くらし プラスチック分別回収が区内全域で始まりました

燃やすごみとして収集していた「プラスチック類」と、資源として回収していた「食品トレイ・カップ」を、プラスチックとして回収します。

Q.対象になるのはどんなもの?
A.
(1)プラマークのあるプラスチック製包装容器
(2)長さ30cm以下で、全てプラスチックでできた製品

Q.いつ、どこに出すの?
A.
回収日:資源の曜日
回収場所:建物の前(戸別回収)
燃やすごみ、燃やさないごみと同じ場所に出してください。
※集合住宅の場合は、管理組合等で決められているルールに従ってください。
※ごみ保管庫、ごみストッカーの外に出してください。
※回収日当日8:00までに出してください

Q.どこまで洗えばよいですか?
A.水で軽くすすぐか、古布等で拭ってください。プラスチックとして出すことができる目安は次のとおりです。
(1)固形物が残っていない
(2)触って手につくほどのべたつきがない
(3)強いにおいが残っていない
目安に当てはまらないものは燃やすごみで出してください。

プラスチックの出し方について詳しくは、YouTube台東区公式チャンネル「令和7年4月~台東区全域でスタートプラスチックの分別回収」でも解説しています。

Q.なぜ分別回収をするの?
A.今まで焼却処分していたプラスチックを資源化することで温室効果ガスの排出抑制や最終埋立処分場の延命化を図る目的があります。
回収されたプラスチックは手作業で異物を除去し、パレットなどに生まれ変わります。
※分別作業の妨げになるため、袋は二重にしないでください。

問合せ:清掃リサイクル課
【電話】03-5246-1291