くらし 策定・改定した各計画等の概要をお知らせします(1)

※各計画等について、詳しくは各二次元コードをご覧ください。

区では、区政運営の長期的指針となる台東区長期総合計画のもと、各個別計画等を策定して、さまざまな分野の取り組みを計画的に推進しています。このたび、下記のとおり、各計画等の策定・改定を行いました。
子供から大人まであらゆる立場の区民が自分らしく安心して暮らし続けられる台東区を築いていくため、各計画等に掲げた施策や事業などを着実に展開していきます。
閲覧場所:区政情報コーナー(区役所3階(7)番)等(区HPでも閲覧可)
各計画等の策定等にあたっては、広く区民の皆さんからご意見をいただくため、6年12月5〜26日(台東区次世代育成支援計画〈第三期〉)および6年12月17日~7年1月7日(前述の計画以外)にパブリックコメント(意見公募手続)を実施し、区HPや区民事務所・同分室、地区センター等でご意見を受け付けました。実施結果は各計画等に記載しています。
また、ご意見に対する区の考え方については、区HPの各計画等のページに記載しています。
貴重なご意見をありがとうございました。

■TAITOCOMPASS~産業振興ビジョン~
“事業者と区が一丸となって進むこと”を前提とした、産業振興の新たな指針となる「TAITOCOMPASS」を策定しました。
このTAITOCOMPASSに掲げる、実現したい未来(Vision)「らしさいきる ココロオドルまち たいとうく産の“いい感じ”」に向かって、次の1歩を一緒に踏み出しましょう!
パブリックコメントの実施結果:5人の方から11件のご意見をいただきました。
計画期間:7年度~おおむね10年間

問合せ:産業振興課
【電話】5246-1219

■台東区男女平等推進行動計画はばたきプラン21
全ての人々が、性別や年齢にかかわらず、個人として尊重され、喜びと責任を分かち合い、多様な生き方が選択できるジェンダー平等社会の実現を目指して、第6次となる「台東区男女平等推進行動計画」はばたきプラン21を策定しました。
基本理念:多様性を認め合い、誰もが自分らしく生きるためのジェンダー平等社会の実現
基本目標:
(1)あらゆる分野への男女平等参画の推進
(2)職業生活における女性の活躍推進
(3)誰もが安心して暮らせる環境の整備
計画推進の基盤:ジェンダーの視点による区政運営の推進
施策:
(1)ジェンダー平等意識の形成
(2)意思決定過程への男女平等参画の推進
(3)男女平等参画の視点に立った防災・復興体制の確立
(4)女性の就業・登用・起業の機会拡大
(5)ワーク・ライフ・バランスの実現
(6)子育て世代・介護者への支援
(7)配偶者等からの暴力の防止および被害者保護
(8)あらゆる暴力の防止への取り組み
(9)生涯を通じた男女の健康支援
(10)困難を抱える方への支援の充実
(11)誰もが自分らしく生きられる社会の実現
(12)男女平等参画の総合的推進
(13)男女平等推進プラザの機能強化
(14)国・東京都・企業・NPO等との連携
計画期間:7~11年度(5年間)
パブリックコメントの実施結果:4人の方から14件のご意見をいただきました。

問合せ:男女平等推進プラザ
【電話】5246-5816

■台東区次世代育成支援計画(第三期)
全ての子供・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか社会」の実現に向けて、本区の子供・子育て・若者支援施策の更なる推進を図るため、方向性や目標を総合的に定めました。
現行の「台東区次世代育成支援計画(第二期)」を引き継ぎ、「子ども・子育て支援法」に基づく「子ども・子育て支援事業計画」、「子どもの貧困対策の推進に関する法律」に基づく「子供の貧困対策計画」、「子ども・若者育成支援推進法」に基づく「子供・若者支援計画」を包含するとともに、5年4月施行の「こども基本法」に基づく「市町村こども計画」としても位置付け、策定しました。
基本理念:子供・若者の今とこれからを大切にし、すこやかな未来をはぐくむやさしいまちたいとう~子供の育ちと若者の自立を地域全体で支えるまちを目指して~
基本目標:
(1)子供の権利を保障し、ありたい未来を支援する
(2)安心して子供を生み育てられるよう、切れ目なく支援する
(3)教育・保育環境を整備する
(4)子供・若者のすこやかな成長を支援する
(5)子供や家庭の状況に応じて支援する
(6)地域ぐるみで子育てを支援する
計画期間:7~11年度(5年間)
パブリックコメントの実施結果:23人の方から39件のご意見をいただきました。

問合せ:子育て・若者支援課
【電話】5246-1237