- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都墨田区
- 広報紙名 : 墨田区のお知らせ「すみだ」 2025年7月1日号
◆受診票を送付しました 75歳以上の健康診査等
75歳以上の方に健康診査を実施しています。対象となる方には、6月末に受診票を送付しました。実施期間は11月30日までですので、忘れずに実施医療機関で受診してください。受診票がない場合は、「すみだ けんしんダイヤル」へお問い合わせください。なお、後期高齢者医療制度に加入する昭和25年7月1日から10月31日生まれまでの方には、10月下旬に受診票を送付します(実施期間は11月1日から12月31日まで)。
費用:無料
担当課:健康推進課
備考1:いずれの実施期間も医療機関の休診日を除きます。
備考2:9月以降は大変混み合いますので、早めの受診をお願いします。
備考3:区が実施する「特定健康診査」と「生活習慣病予防健康診査」の対象となる40歳から74歳までの方には、10月31日まで健康診査を実施しています。
問い合わせ:すみだ けんしんダイヤル
【電話】03-5608-1599
*受け付けは月曜日から金曜日までの午前9時から午後6時まで(祝休日、年末年始を除く)
◆犬を飼っている方はお忘れなく 飼い犬の登録と狂犬病予防注射
「飼い犬の登録」と毎年1回(4月から6月までの間)の「狂犬病予防注射」は、犬の飼い主の義務として法律で定められています。今年度、飼い犬に狂犬病予防注射を済ませていない方は、早めに動物病院で済ませ、証明書を問合せ先にお持ちください。狂犬病予防注射済票を交付します。詳細は区HPをご覧ください。
注射済票交付手数料:550円
問い合わせ:生活衛生課生活環境係(横川五丁目7番4号 すみだ保健子育て総合センター2階)
【電話】03-5608-6939
◆期限までに申請を バースデーサポート事業
1歳児を育てる世帯を対象に、子育て関連サービス・商品を受け取れる電子クーポンを配付しています。申請には、事前に子育てアンケートへの回答が必要です。対象世帯へ個別に案内を送付しますので、期限までに申請してください。詳細は区HPをご覧ください。
対象:6年4月1日から7年1月31日までに生まれ、1歳の誕生日時点で墨田区に住民登録がある子どもがいる世帯
*7年2月・3月に生まれた子どもがいる世帯には、来年度送付
担当課:健康推進課
問い合わせ:バースデーサポートフリーダイヤル
【電話】0800-100-1482
◆助成額を拡充しました 産後ケア事業
今年度から、宿泊型産後ケアの助成額を1日当たり2,500円拡充しました。事業や申請方法の詳細は区HPをご覧ください。
問い合わせ:健康推進課母子健康づくり担当
【電話】03-3622-9139
◆費用を助成しています 多胎妊婦の15回目以降の妊婦健康診査
多胎妊婦支援の1つとして、受診票の交付がない15回目以降の妊婦健康診査に掛かった実費を、最大5回分助成しています(上限額あり)。詳細は区HPをご覧ください。
問い合わせ:健康推進課母子健康づくり担当
【電話】03-3622-9139
◆送付します 後期高齢者医療資格確認書
◇資格確認書の更新と自己負担割合の判定
現在お持ちの保険証や資格確認書の有効期限は7月31日です。8月から保険証の代わりとして使える新しい資格確認書(藤色/有効期限は8年7月31日)を、マイナ保険証の有無にかかわらず、全ての方へ7月15日頃に簡易書留で送付します(対面での受け取りが必要)。
また、医療機関等の窓口で支払う自己負担割合を、令和7年度の住民税課税所得等に基づき判定します。判定基準の詳細は下表をご覧ください。
◇暫定的な運用について
後期高齢者医療制度では、6年12月2日から、新たに資格取得した方や資格情報を変更した方に、マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書を交付しています。この運用は、8年7月31日までの予定です。ただし、現在マイナ保険証を医療機関等で利用している方は、引き続きマイナ保険証をご利用ください。
◇限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証の交付終了
後期高齢者医療制度では、各認定証の新規交付を終了しました。なお、令和6年度中に各認定証を交付されたことがある方または現在お持ちの資格確認書に限度区分の記載がある方は、新しい資格確認書に限度区分を記載しています。本書を医療機関等の窓口に提示すると、各限度区分に応じた保険適用の医療費の自己負担限度額が適用されます。
◇資格確認書の限度区分記載について
新しい資格確認書に限度区分の記載がない方は、申請することで限度区分を記載した資格確認書が交付されます。
問い合わせ:国保年金課長寿医療(後期高齢者医療)資格・給付担当
【電話】03-5608-6192
*詳細は区HPを参照