講座 情報ひろば ~講座・講演

■認知症サポーター養成講座〔電子申請可〕
認知症に関する正しい知識と認知症の方への理解を深めます。
日時:8月7日(木)午前10時~11時40分
※オンライン開催です。
定員:50人(先着)
申込み:7月25日(金)までに、電子申請で申し込み
※詳しくは区ホームページをご覧ください。

問合せ:高齢者地域支援課認知症施策推進係
【電話】5742-6042【FAX】5742-6882

■就業支援セミナー「50代女性のための私らしい仕事の選び方」
これまでのキャリアの振り返りと定年後のキャリアプランのヒントを提供します。
日時:8月1日(金)午前10時~11時30分
場所:中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員:在職中か就職活動中の女性の方25人(先着)
※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ【HP】www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問合せ:地域産業振興課中小企業支援担当
【電話】5498-6351【FAX】5498-6338

■しながわ!後継者塾
グループワークや討議を通して経営に必要な知識を学び、経営者に挑戦する気持ちや自社への理解を深めます。
日時:10月~8年1月(全8回)
※事前学習(約1時間の動画視聴)あり。
場所:品川産業支援交流施設(北品川5-5-15)
対象・定員:区内中小企業の後継者・後継者候補の方15人(先着)
※詳しくは事業承継支援事業サイト【HP】shoukei-shinagawa.jp/successorをご覧ください。

問合せ:地域産業振興課中小企業支援担当
【電話】5498-6340【FAX】5498-6338

■若手技術者支援のための講座
都立産業技術高等専門学校と連携して、基礎的な知識と技術を講義と実習で学びます。
日時:9~12月
場所:都立産業技術高等専門学校(東大井1-10-40)
科目(基礎):機械設計、工業材料、加工と測定、ICT、電気回路、シーケンス制御
対象:区内の中小製造業・情報通信業者(先着)
※テキスト代は自己負担。
※詳しくは同校ホームページ【HP】www.metro-cit.ac.jp/community/wakagisien.htmlをご覧ください。

問合せ:地域産業振興課中小企業支援担当
【電話】5498-6340【FAX】5498-6338

■図書館音訳ボランティア養成講習会
活字による読書が困難な方のための音訳図書(デイジー図書)を製作する音訳ボランティアの養成講習会です。
日時:9~10月上旬(全13回)
※詳細な日時は、品川区立図書館ホームページ【HP】library.city.shinagawa.tokyo.jpをご覧ください。
内容:音訳の基礎、デイジー編集初級
対象・定員:次の全てにあてはまる方8人(先着)
・全日程に参加できる
・パソコンの基本操作(Windows)ができる
・音訳図書の製作編集に必要な基礎的な国語力がある
・講習会受講後、品川図書館の登録音訳ボランティアとして活動できる
費用:800円(テキスト代)

場所・申込み・問合せ:電話で、品川図書館(北品川2-32-3【電話】3471-4667【FAX】3740-4014)へ

■O美術館夏休み講座「デジタル版画って何?」
デジタル版画やデジタルプリントをテーマにした講座です。
日時:(1)8月10日(日)(2)8月17日(日)(3)8月16日(土)午後1時~3時
対象・定員:(1)(2)4歳~小学生のお子さん(3)中学生以上の方
各20人(先着)

場所・申込み・問合せ:ホームページの専用フォームかFAXで、希望番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をO美術館(大崎駅前大崎ニューシティ2号館2階【電話】3495-4040【FAX】3495-4192【HP】www.shinagawa-culture.or.jp/o-art/)へ
※詳しくは同館ホームページをご覧ください。

■ジェンダー平等推進講座「性の多様性尊重(LGBTQ)講座」〔電子申請可〕
性の多様性に関する基本的な知識や共に生きるうえで大切なことを学びます。
日時:7月30日(水)午後6時30分~8時30分
※オンライン同時開催。
定員:(1)会場20人(2)オンライン100人(先着)
託児:1歳~就学前のお子さん5人(先着)
※7月16日(水)までに要予約。
申込み:7月1日(火)午前10時から、電子申請で申し込み
※(1)は電話で街活性室【電話】080-4741-5687へ申し込みも可。

場所・問合せ:ジェンダー平等推進センター(東大井5-18-1 きゅりあん3階)
【電話】5479-4104【FAX】5479-4111