講座 情報ひろば ~講座・講演(1)

■みどりの園芸講座 ~北欧のクリスマス風寄せ植え~
鉢に数種類の花苗と季節の球根を植え込みます。
日時:11月9日(日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
場所:荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
定員:各50人(抽選)

申込み・問合せ:10月24日(金)(必着)までに、往復はがきで希望時間、住所、氏名、電話番号をしながわ中央公園管理事務所(〒141-0033 西品川1-27-14【電話】5740-5037【FAX】5740-5044)へ

■荏原図書館開館55周年記念講演会
日時:11月3日(祝)午後2時~3時30分
※開場は午後1時45分から。
場所:荏原文化センター(中延1-9-15)
内容:「希望の図書館〜内戦・災害の場でも本を届ける〜」
定員:100人(先着)

申込み・問合せ:電話か直接、荏原図書館(中延1-9-15【電話】3784-2557【FAX】3784-8951)へ

■第3回ファミリー・サポート・センター 提供会員養成講座
地域で子育てのサポート(有償…800円〜)をしたい方向けの養成講座です。
日時:
11月26日(水)午前9時~午後5時
11月27日(木)午前9時30分~午後4時30分
(全2回)
場所:社会福祉協議会(大井1-14-1)ほか
内容:事業概要、保育実習、普通救命講習など
対象・定員:20歳以上の方15人(先着)

申込み・問合せ:11月12日(水)(必着)までに、社会福祉協議会ホームページ【HP】shinashakyo.jp/family/index.htmlの専用フォーム、電話か往復はがき、FAXで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、受講動機を大井ファミリー・サポート・センター(〒140-0014 大井1-14-1【電話】5718-7185【FAX】5718-1274)へ
※区ホームページから申込書のダウンロードもできます。

■しながわ防災学校マンションコース
組織づくりや災害時の活動マニュアルの作成方法について学びます。
日時:(1)11月30日(日)(2)12月21日(日)午後1時~3時
場所:
(1)しながわ防災体験館(第二庁舎2階)
(2)区役所災害対策本部室(第二庁舎4階)
対象・定員:区内のマンションに在住で、管理組合・理事会に所属する方各20人(抽選)
申込み:(1)11月16日(日)(2)12月7日(日)午後6時までに、しながわ防災学校ホームページ【HP】bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト【電話】6380-9062へ

問合せ:防災課啓発・支援担当
【電話】5742-6696【FAX】3777-1181

■認知症家族勉強会〔電子申請可〕
認知症の方の口腔(こうくう)ケアについて学ぶほか、家族同士の交流会も行います。
日時:11月9日(日)午前10時~正午
場所:区役所261・262会議室(第二庁舎6階)
対象・定員:認知症の方を介護する方20人(先着)

申込み・問合せ:電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ

■みんなで学ぶ生涯健康講座
「運動が苦手」「スポーツはしない」という方も大歓迎です。

※時間は午前10時~11時30分。
対象・定員:区内在住の方各35人(先着)

場所・申込み・問合せ:各講座開始前までに、ホームページの専用フォームか電話、直接品川健康センター(北品川3-11-22【電話】5782-8507【FAX】5782-8506【HP】www.shinagawa.esforta.jp/)へ

■区民活動助成採択事業「ペット防災セミナー」
ペットの災害対策について、日頃の備えや避難の方法を学びます。
日時:10月19日(日)午後2時~4時
場所:区役所多目的室(第二庁舎6階)
対象・定員:ペットを飼っている方や関心のある方50人(先着)
運営:しにゃねこっ。の会
申込み:10月17日(金)までに、電話でしにゃねこっ。の会【電話】070-9128-4192へ
※詳しくは、同会ホームページ【HP】www.shinyaneko.com/bousaiをご覧ください。

問合せ:地域活動課協働推進係
【電話】5742-6605【FAX】5742-6878