講座 情報ひろば ~講座・講演(2)

■星薬科大学公開講座「秋の薬草見学会」
日時:11月1日(土)午後1時~3時30分 ※小雨決行。
内容:講義「漢方に学ぶ養生」、薬用植物園見学、学生によるアトラクション
場所・参加方法:当日午後0時50分までに、直接同大学(荏原2-4-41)へ

問合せ:文化観光戦略課生涯学習係
【電話】5742-6837【FAX】5742-6893
※当日のみ、同大学【電話】3786-1011。

■立正大学公開講座
賃金、物価高、金融政策、社会保障など生活と切り離せない日本経済の課題や、将来の展望などを学びます。
日時:11月12日(水)午後6時~7時50分
定員:220人(先着)
場所・申込み:11月10日(月)(必着)までに、ホームページの専用フォームかはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を立正大学(〒141-8602 大崎4-2-16 経済学部事務室【HP】keizai.ris.ac.jp/news/2025lecture/)へ

問合せ:文化観光戦略課生涯学習係
【電話】5742-6837【FAX】5742-6893

■しながわ塾「しながわ鉄道さんぽ」〔電子申請可〕
品川ならではの講座や体験型プログラムを通じて、区の魅力や現状を学びます。

※時間は午後2時~4時。
※全コース共通で11月11日(火)午後2時~4時に中小企業センター(西品川1-28-3)で座学を行います。
対象・定員:16歳以上の方各20人(抽選)
費用:1コース900円
※2コース目から600円。

申込み・問合せ:10月24日(金)(必着)までに、電子申請か往復はがき(1コース1枚)で、講座名、希望コース、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-6837【FAX】5742-6893)へ

■健康料理教室「高血圧予防の食事」〜野菜たっぷり簡単減塩メニュー〜〔電子申請可〕
日時:11月15日(土)午前11時~午後1時
場所:きゅりあん(大井町駅前)
内容:ポークチャップ、大豆もやしのごまマヨ和(あ)え、洋風野菜のカレー炒(いた)めなど
対象・定員:区内在住の20歳以上の方30人(抽選)
費用:2,000円
持ち物:エプロン、三角巾、食器用ふきん2枚、筆記用具、マスク
運営:品川栄養士会

申込み・問合せ:10月24日(金)(必着)までに、電子申請かはがきに「健康料理教室(高血圧予防)」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、食物アレルギーの有無を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所【電話】5742-6746【FAX】5742-6883)へ

■消費者懇談会〔電子申請可〕
日時:11月20日(木)午後2時~4時
場所:品川保健センター(北品川3-11-22)
内容:「安全・美味(おい)しさの秘訣(ひけつ)!ハンバーガー店に学ぶ衛生管理と商品開発の秘話」
定員:40人(先着)
共催:品川食品衛生協会

申込み・問合せ:11月19日(水)までに、電子申請か電話、FAX、直接窓口で氏名、電話番号を生活衛生課食品衛生担当(本庁舎7階【電話】5742-9139【FAX】5742-9104)へ

■就業支援セミナー「~再就職したい方のための~就職活動準備講座」
自信をもって就職活動に臨むための自己分析の深め方について学びます。
日時:11月18日(火)午前10時~11時
※オンライン開催。
対象・定員:求職中の方30人(先着)
※年齢不問。
※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ【HP】www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問合せ:地域産業振興課中小企業支援担当
【電話】5498-6351【FAX】5498-6338

■手話体験講座
日時:12月5日(金)・12日(金)・19日(金)午後4時~6時(全3回)
場所:心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
対象・定員:区内在住か在勤で、初めて手話を学ぶ18歳以上の方15人(抽選)
ちらしの配布場所:同会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館
※ちらしは同会館ホームページからダウンロードもできます。

申込み・問合せ:11月20日(木)(必着)までに、ホームページの専用フォームか往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡がとれる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2 心身障害者福祉会館内【電話】5750-4996【FAX】3782-3830【HP】www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ