くらし 暮らしの情報箱「催し・講座」(2)

■都市計画審議会(傍聴)
日時:10月24日(金) 午前10時から
会場:PiO PARK
定員:先着20名程度
申込方法:当日会場へ

問合せ:都市計画課計画調整担当
【電話】5744-1333
【FAX】5744-1530

■初めての日本画講座(秋)「日本画で彩る無病息災」(5日制)
日本画の初心者向けの講座です。最終日は大田文化の森に作品を展示し、講師が講評します。
日時:10月24・31日、11月7・14・21日(金) 午後2時~4時
会場:大田区民プラザ、大田文化の森
費用:5,000円
定員:抽選で20名
申込方法:問合先へ往復はがき(記入例参照。1通1名)を郵送かFAX。10月10日必着

問合せ:龍子記念館
(〒143-0024 中央4-2-1)
【電話・FAX】3772-0680

■浅草海苔(のり)のふるさと大森を歩く
対象:小学5年生以上の方
日時:10月25日(土) 午後1時30分~午後4時
会場:問合先ほか
費用:100円
定員:先着20名
申込方法:問合先へ電話

問合せ:大森海苔のふるさと館
【電話】5471-0333
【FAX】5471-0347

■消費者講座
〔1〕冷凍食品にひと工夫!調理の幅が広がるアレンジレシピ
料理研究家と一緒に調理実習を行います。
日時:10月29日(水) 午前10時30分~午後0時30分
定員:先着16名

〔2〕華やかさに惑わされない!化粧品広告の落とし穴と賢い選び方
日時:11月18日(火) 午後2時~3時30分
定員:先着30名

-〔1〕〔2〕ともに-
対象:区内在住・在勤・在学の方
申込方法:問合先へ電話か来所(土・日曜、休日を除く)。9月22日から受け付け
※〔2〕保育希望は11月4日締め切り

会場・問合せ:消費者生活センター
【電話】3736-7711
【FAX】3737-2936

■東京文化財ウィーク事業
〔1〕上映会「懐かし映像でふり返る大田の祭りと民俗芸能」
〔2〕講演会「安養寺三尊像修理完了記念」
〔3〕公開見学会「安養寺三尊像」
日時:
〔1〕11月1日(土) (1)午前11時 (2)午後2時 (3)午後4時から
〔2〕11月15日(土) 午後2時~4時
〔3〕11月22日(土) (1)正午~午後0時50分 (2)午後1時~1時50分 (3)午後2時~2時50分
会場:〔1〕〔2〕郷土博物館 〔3〕安養寺(西六郷2-33-10)
定員:抽選で 〔1〕各40名 〔2〕40名 〔3〕各30名
申込方法:問合先へ往復はがき(記入例参照。希望時間も明記。1通1名)〔1〕〔2〕10月24日〔3〕31日必着

問合せ:大田図書館文化財担当
(〒143-0025 南馬込5-11-13 郷土博物館内)
【電話】3777-1281
【FAX】3777-1283

■おおた健康プラン推進会議(傍聴)
日時:11月7日(金) 午後1時30分~3時
会場:区役所本庁舎2階
定員:先着5名
申込方法:問合先へ電話かFAX(記入例参照)。10月31日締め切り

問合せ:健康医療政策課健康政策担当
【電話】5744-1682
【FAX】5744-1523

■技術指導講習会CAD製図(機械)中級講座(3日制)
対象:区内在住か在勤で金属加工・機械工業に従事し、図面に関するCAD製図(機械)初級修了程度の技能を有し、職務上さらに高度な技能を必要とする方
日時:11月29日、12月6・13日(土) 午前9時15分~午後4時30分
会場:都立城南職業能力開発センター大田校
費用:4,000円
定員:抽選で10名
申込方法:問合先へ申込書(問合先HPから出力可)をFAX。10月28日締め切り

問合せ:(一社)大田工業連合会
【電話】3737-0797
【FAX】3737-0799

■日曜空家総合相談会
空き家の悩みに専門家が個別で相談に応じます。
対象:区内在住か区内に空き家をお持ちの方
日時:11月30日(日)午後1時~3時10分(1組30分)
会場:消費者生活センター
定員:先着8組
申込方法:問合先へ電話かFAX(記入例参照)か来所

問合せ:住宅・空家相談窓口(建築調整課住宅政策担当内)
【電話】5744-1348
【FAX】5744-1558