- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大田区
- 広報紙名 : おおた区報 令和7年10月1日号
■福祉有償運送をご利用ください
NPO法人などが有償で行う移送サービスです。利用前に会員登録が必要です。
対象:要介護・要支援認定を受けている、障がいがあるなど、1人で公共交通機関を利用することが難しい方
問合せ:福祉管理課調整担当
【電話】5744-1721
【FAX】5744-1520
■高齢者の方は登録・更新してください
◇ひとり暮らし高齢者登録
対象で未登録の方へ案内を10月中旬までに郵送します。登録すると民生委員などによる普段の見守りに活用されます。
対象:次のいずれかに該当する方
(1)令和8年1月1日時点で65歳の単身世帯
(2)65歳以上で、令和6年8月29日~7年8月28日に区内に転入している単身世帯か、新たに単身世帯となった
◇高齢者見守りキーホルダー
緊急連絡先や医療情報などを区に登録した方へ、登録番号が記載されたキーホルダーを無料でお渡しします。このキーホルダーを身につけておくことで、救急搬送や保護された際に、医療機関や警察からの照会に迅速に対応できます。
※年1回、誕生月に更新手続きが必要です
対象:区内在住で65歳以上の方
申込方法:お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターへ緊急連絡先がわかるものを持参
問合せ:高齢福祉課高齢者支援担当
【電話】5744-1250
【FAX】5744-1522
■口から始める健康講座 ~噛(か)む・飲み込む力を強くする!~
口の衰えや誤えん性肺炎を予防するための話と体操を行います。
対象:65歳以上の方
◇大森
日時:11月18日(火) 午後2時~3時
会場:ゆうゆうくらぶ大森西
定員:先着15名
申込方法:問合先へ電話。10月1日から受け付け
問合せ:大森地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】5764-0658
【FAX】5764-0659
◇蒲田
日時:
(1)10月17日(金)
(2)11月14日(金)
※ともに午後2時~3時
会場:
(1)矢口区民センター
(2)下丸子図書館
定員:先着(1)30名 (2)15名
申込方法:問合先へ電話。10月1日から受け付け
問合せ:蒲田地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】5713-1508
【FAX】5713-1509
◇糀谷・羽田
日時:10月31日(金) 午後2時~3時30分
会場:萩中集会所
定員:先着15名
申込方法:問合先へ電話。10月1日から受け付け
問合せ:糀谷・羽田地域福祉課高齢者地域支援担当
【電話】3741-6525
【FAX】6423-8838
■障がい者巡回パネル展
問合せ:障害福祉課障害者支援担当
【電話】5744-1251
【FAX】5744-1555
■地域福祉権利擁護事業
福祉サービスに関する相談・助言、手続きや支払いなどを援助します。
対象:次の全てに該当する方
(1)軽い認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が十分でない
(2)このサービスの契約内容を理解できる
(3)在宅で暮らしている
費用:月額基本料1,000円、援助活動1,000円(1回1時間まで)
問合せ:(社福)大田区社会福祉協議会
【電話】3736-2022
【FAX】3736-5590
■いきいき高齢者入浴証
自己負担1回200円(年間36回まで)と無料(年間1回)で公衆浴場が利用できます。新規の利用には申請が必要です。
対象:区に住民登録があり、居住している70歳以上の方
※介護老人福祉施設に入所の方を除く
申込方法:地域包括支援センター、老人いこいの家、シニアステーション、地域福祉課、問合先へ来所
問合せ:高齢福祉課高齢者支援担当
【電話】5744-1252
【FAX】5744-1522