- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都大田区
- 広報紙名 : おおた区報 令和7年10月1日号
■高齢者の健康維持に関する専門家の無料派遣
リハビリの専門家が活動場所に出向き、健康講話や体力測定、技術的指導など、活動へのアドバイスを無料で行います。
対象:区内で介護予防に資する活動をされている自主グループや団体
申込方法:お住まいの地域を管轄する地域包括支援センターへ来所か電話
問合せ:高齢福祉課高齢者支援担当
【電話】5744-1624
【FAX】5744-1522
■見えない・見えにくい方のための交流会
見えない・見えにくい方同士で不安や日常の困り事、暮らしを便利にする工夫などについて、一緒にお話ししてみませんか。耳で聞く本「デイジー図書」も紹介します。
対象:区内在住で視覚障がいのある方や見えにくさを感じている方と家族、支援者
日時:10月23日(木) 午後1時30分~3時
定員:先着10名
申込方法:問合先へ電話かFAX(記入例参照)
会場・問合せ:さぽーとぴあ
【電話】5728-9434
【FAX】5728-9438
■老いじたく講演会
~人生100年時代!人生も百人百様!“自分らしい老いじたく”~
遺言・相続など、老いじたくに必要な知識やポイントを弁護士が講演します。
日時:10月24日(金) 午後2時~3時30分
会場:カムカム新蒲田
定員:先着100名
申込方法:問合先へ電話かFAX(記入例参照)。10月7日から受け付け
問合せ:福祉管理課調整担当
【電話】5744-1244
【FAX】5744-1520
■福祉の仕事に関するイベント
仕事内容に関する説明会や個別相談会を開催します。
日時:10月25日(土) 午前9時30分~午後3時30分
会場:消費者生活センター
申込方法:当日会場へ
問合せ:福祉管理課調整担当
【電話】5744-1721
【FAX】5744-1520
■ひきこもり家族教室
ひきこもりの具体例を用いながら、家族の対応方法を考えます。
対象:10~30代でひきこもり5年未満の方の家族など
日時:11月8日(土) 午後1時15分~3時
会場:蒲田地域庁舎
定員:先着50名
申込方法:電子申請。問合先へ電話も可。10月1日から受け付け
問合せ:蒲田地域健康課健康事業係
【電話】5713-1702
【FAX】5713-0290
■コミュニケーション講座
~中途失聴者・難聴者の理解のために~
対象:区内在住・在勤・在学で聞こえに困っている方と家族、関係者
日時:11月8日(土) 午後2時~4時
定員:先着25名
申込方法:問合先へ往復はがき(記入例参照)かFAXかEメール
会場・問合せ:さぽーとぴあ
(〒143-0024 中央4-30-11)
【電話】5728-9355
【FAX】6303-7171
【メール】[email protected]
■親族後見人交流会
親族後見人として活動していて不安に思うことや戸惑うこと、聞いてみたいことなどを話し合ってみませんか。弁護士などから実務に関するアドバイスを受けられます。
日時:11月21日(金) 午後1時30分~3時
会場:大田区社会福祉センター
定員:先着10名
申込方法:問合先へ電話
問合せ:(社福)大田区社会福祉協議会
【電話】3736-2022
【FAX】3736-5590