- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都渋谷区
- 広報紙名 : しぶや区ニュース 令和7年(2025年)4月1日号
◆喜怒哀楽が入り交じるハイレベルな熱戦が見どころ
◇日本ボッチャ協会の活動について教えてください。
三浦:パラリンピック競技であるボッチャの選手強化・大会運営・競技普及の3つが事業の柱になります。中でも力を入れているのが地域での普及連携事業で、ボッチャが国民的スポーツになるように日々奮闘しています。実際、平成28(2016)年の国内におけるボッチャ認知度はたった約2%しかありませんでしたが、東京2020大会に向けて各自治体と連携し、講習会などの活動を行なったところ、現在では認知度が約50%にまでアップし、47都道府県中46か所にボッチャ協会が設立されるまでになりました。世界的にもボッチャは盛り上がりを見せていて、現在、国際ボッチャ競技連盟に加盟している国や地域は約80か国に上ります。
◇これまでの活動の中で印象に残っている出来事はありますか?
三浦:私自身が最も印象に残っているのは、全国の特別支援学校・学級の四肢に機能障がいのある中高生が参加する「全国ボッチャ選抜甲子園」です。決勝戦は東京で行われるのですが、全国から集まった生徒たちの喜怒哀楽を間近で感じ、毎回感極まってしまいます。長距離移動や他校の生徒たちとの交流を含め、普段なかなかできないことにチャレンジをして、成長する機会になっていることがとてもうれしいです。
◇4月5・6日に開催される「BOCCIA JAPAN CUP 2025」について教えてください。
三浦:年齢や性別、障がいの枠を超えたインクルーシブ大会として平成29(2017)年から開催している、国内最大規模の団体戦です。小学生チームからシニアチームまで、全国32の予選会を勝ち上がった優勝チームによるハイレベルな熱戦が最大の見どころです。また、今年は特別開催として東京体育館が会場となり、昨年行われたパリ2024パラリンピック競技大会に出場した日本代表チームの「火ノ玉JAPAN(ひのたまジャパン)」や海外の強豪チーム、他競技のオリンピアン・パラリンピアンなどもゲストチームとして多数出場し、会場を盛り上げてくれます。
◇大会は誰でも観覧することができるのでしょうか?
三浦:入場無料で出入り自由なので、気軽にお越しください。会場内にはボッチャをはじめ、さまざまなパラリンピック競技を気軽に体験できるコーナーなども用意しています。中でも、ペットボトルのふたを指ではじく「フリックボッチャ」や、プログラミングを取り入れた「ロボッチャ」などは子どもたちに大人気です。この大会で国内最高峰のプレーを堪能しつつ、ボッチャを身近に感じていただけたらうれしいです。「ボッチャ渋谷カップ」※2の優勝チームも参加しますので、ぜひ、応援しに来てください。
※2 区主催で行われるボッチャの区民大会
◆自分らしいスタイルでボッチャを楽しんでほしい
◇ボッチャに対する区の取り組みについて、どのように感じていますか?
三浦:全国でもいち早くボッチャを地域スポーツとして取り入れ、小学校や区民施設におけるボッチャセットの常備、講習会や「ボッチャ渋谷カップ」の開催など、精力的に活動していて、日本のボッチャ振興をリードする存在だと思っています。区役所本庁舎15階にあるボッチャコートも大盛況ですし、「ボッチャ渋谷カップ」も審判や運営スタッフをはじめ、大会を「支える」人たちが回を追うごとに増えていて、一体感と盛り上がりを感じます。また、「児童青少年センターフレンズ本町」には全国でも珍しい「CYBER BOCCIA(サイバーボッチャ)」※3が常設されています。子どもたちがゲーム感覚で気軽にボッチャを楽しむことができる、渋谷区らしいエンターテインメント性のあふれる取り組みだと思います。
※3 ボッチャのボールやルールは通常のボッチャと同じで、カメラによるボール間距離の自動計測や多言語対応の音声ナビゲーションを備えた言葉の壁を超えるボッチャができるシステム。
◇区民の皆さんにメッセージをお願いします。
三浦:ボッチャは一度体験すると、より競技の面白さが分かると思います。まずは、近くのボッチャコートでボールを手に取り、その重さを感じて、投げてみていただきたいです。ボッチャを「する」以外にも、試合で好きな選手やチームを応援したり、審判やスタッフとしてイベントに参加したりなど、「見る」「支える」楽しみもあります。それぞれが自分らしいスタイルで、ボッチャを楽しんでいただけたらうれしいです。
≪「渋谷のラジオ」で放送中!≫
三浦さんへのインタビューは4月1・8日に「渋谷の星」で放送します。
■BOCCIA JAPAN CUP 2025 supported by かんぽ生命
日程:
4月5日(土)10:00〜17:00 開会式、予選など
4月6日(日)10:00〜17:00 決勝、閉会式、表彰式など
場所:東京体育館(千駄ヶ谷1-17-1)
観覧申し込み:当日会場で
問合せ:学びとスポーツ課パラスポーツ推進係
【電話】03-3463-1849【FAX】03-3463-3822
■区内でボッチャのできる施設
区内のさまざまな施設でボッチャを体験することができます。詳しくは、区ポータルを確認してください。
■ボッチャサポーター講習会(区優先枠)
日時:4月19日(土)10:00~12:00または12:30~14:30
場所:区役所本庁舎15階ボッチャコート
定員:各10人(抽選)
※対象や申し込み方法など詳しくは、区ポータルを確認してください。
問合せ:学びとスポーツ課パラスポーツ推進係
【電話】03-3463-1849【FAX】03-3463-3822