くらし 風水害に備えましょう

近年、ゲリラ豪雨や線状降水帯、台風などの風水害による被害が多発しています。
風水害は地震とは異なり、事前に予報を確認して対策をすることができます。
日頃から情報収集を行い、風水害に備えましょう。

◆風水害のリスクを確認しましょう
区では、区内の「神田川流域」「渋谷川流域」について、東京都の公表資料に基づいた洪水ハザードマップ(浸水予想区域図)を作成しています。洪水ハザードマップは区ポータルで確認できるほか、土木部企画管理課(区役所本庁舎11階)で配布しています。
また、渋谷区地図情報システムで洪水ハザードマップの拡大図や過去の浸水実績を確認できます(住所検索可)。ぜひ、活用してください。

◇止水板を活用しましょう
止水板とは浸水被害を未然に防ぐ防災用品です。土のうよりも軽いため設置しやすく、高い止水性能を発揮します。区では防災用品のあっせん事業として止水板を取り扱っています。

◆自主避難施設を確認しましょう
風水害が発生した時、自宅が危険な状況でなければ避難の必要はありません。低地ではない堅牢(けんろう)な建物またはビルにいる場合は、2階以上への垂直避難も有効な避難となります。
ただし、浸水や土砂災害の発生が予想され、自宅にとどまることが危険な場合は、早めに避難する必要があります。まずは親戚・知人宅、ホテル、旅館などに退避する分散避難を検討しましょう。分散避難が難しい場合は、区が開設する自主避難施設に避難しましょう。

◇自主避難施設
台風や大雨などの風水害の際に、事前の避難を希望する人を対象に一時的に開設する区の施設です。区内13か所の施設を指定しています。開設・運営は、当該施設職員と区の職員で行います。
※地震発生時に開設される避難所とは場所が異なります。

ひがし健康プラザ
YCC代々木八幡コミュニティセンター
笹塚駅前区民施設
はつらつセンター幡ヶ谷
社会教育館(恵比寿、幡ヶ谷)
区民会館(笹塚、幡ヶ谷)
地域交流センター(恵比寿、上原、西原、笹塚、神宮前)

風水害の規模に応じて開設の判断を行うため、必ず開設されるわけではありません。被害が予想される地域の施設に限り、必要に応じて開設します。自主避難施設が開設される場合は、渋谷区防災ポータル・渋谷区防災アプリ・防災行政無線などで周知を行います。

◆情報を知りましょう
風水害が発生する前に、情報の収集方法を確認しておきましょう。
甚大な被害が予想される場合、下記の方法で周知を行います。

◇渋谷区防災ポータル
自主避難施設の開設状況や区からの避難情報など、区の防災に関する情報を確認できるポータルサイトです。

◇渋谷区防災アプリ
区が発信する各種防災関連情報をリアルタイムで受信できるほか、アプリ内でコミュニティーを作成し、家族や友達の安否情報を確認できるアプリです。

◇防災行政無線
区内82か所に設置しているスピーカーで災害情報などを放送します。放送された内容は放送後24時間以内に電話(専用電話【電話】03-3463-6570~2)で確認できます。

◇渋谷のラジオ
緊急時、区の災害情報を発信します。ラジオ(周波数87.6MHz)のほか、アプリやウェブサイトでも聴くことができます。
アプリでの聴き方:防災通知機能付きラジオアプリ「Radimo(レディモ)」をダウンロードし、放送局一覧から「渋谷のラジオ」を選択してください。防災通知機能を有効にすると、発災時に災害情報がスマートフォンへ届きます。

◇しぶや安全・安心メール
災害情報や各種防災情報などをメールで配信するサービスです。配信を希望する情報、受信する時間を任意に設定することができます。
登録方法:「【Eメール】[email protected]」に空メールを送信してください。返信メールで登録ページを案内します。

◆東京マイ・タイムラインを活用しましょう
東京都では、風水害発生から避難までの自分自身の行動(マイ・タイムライン)を時系列で整理できる冊子(ツール)を配布しています。
いざという時に備えて、活用してください。

東京マイ・タイムラインは東京都防災HPでも作成できます
風水害の基礎知識や東京マイ・タイムラインの作成方法を動画で確認できます
※本紙2次元コード参照

問合せ:防災課災害対策推進係
【電話】03-3463-4475【FAX】03-5458-4923