くらし 今から備えよう!ストップ熱中症~早めの熱中症対策を徹底しましょう

気温・湿度の高い日が続く暑い時期に備え、熱中症の正しい知識を持ち、体調の変化に気を付けるとともに、周りの人にも気を配ることが大切です。

■熱中症の症状
体内に熱がこもることで、下記の症状を引き起こします。
軽症:目まい、立ちくらみ、筋肉痛、こむら返り、大量の発汗ほか
中等症:頭痛、吐き気、虚脱感、集中力・判断力の低下
重症:意識不明、けいれん、高体温、呼びかけへの反応が悪い

■予防のポイント
◇水分の補給
屋外だけでなく室内でも喉が渇く前に小まめに水分補給をしましょう。

◇暑さを避ける
室内では、エアコン・扇風機・遮光カーテン・すだれなどを利用して対策をしましょう。屋外では、日傘・帽子を着用し、日陰などで小まめに休憩しましょう。また、環境省熱中症予防情報サイトの暑さ指数(右2次元コード)を参考に、熱中症警戒アラート発表時にはなるべく外出を控えましょう。
※2次元コードは本紙参照

◇暑熱順化
暑くなり始める時期から、日常生活の中で無理のない範囲で汗をかくことを数日~2週間程度続け、体を暑さに慣らして暑さに備えましょう。

◇体力づくり・健康観察
日頃から栄養バランスの良い食事・運動で体力づくりを心掛けましょう。体調が悪いと感じたときは無理せず自宅で静養し、病み上がり・寝不足など体調が万全でないときは無理な運動は控えましょう。

■対処法(熱中症かなと思ったら)
・日陰など涼しい場所へ避難しましょう。
・衣服を緩め、体(首・脇・足の付け根など)を水・氷で冷やしましょう。
・水分・塩分を補給しましょう(嘔吐(おうと)の症状がある・意識がない場合を除く)
・自力で水が飲めない、応答がおかしいときは、周囲の人がすぐに救急車を呼びましょう。

■高齢の方・障害のある方・子どもは、特に注意が必要です
高齢の方は、暑さ・水分不足により感覚機能・体温調整機能が低下するため熱中症になりやすく、また、脱水症状が進んでも気付かないことがあり、症状が重症化しやすい傾向があります。
障害のある方には、汗が出にくい方・体調が優れないときに自分から不調を伝えにくい方もいます。
子どもは、体温調節機能が十分に発達していないことに加え、大人よりも地面からの熱の影響を受けやすくなっています。

問合せ:保健センター
・荻窪【電話】3391-0015
・高井戸【電話】3334-4304
・高円寺【電話】3311-0116
・上井草【電話】3394-1212
・和泉【電話】3313-9331