- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都荒川区
- 広報紙名 : あらかわ区報 令和7年8月1日号
費用の記載がない事業は無料です。原則、全◯回は全日程の参加が必要です
【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】
(1)事業・イベント名
(2)〒住所※
※区内在勤・在学の方は、(2)で勤務先(住所)・学校名を記入してください
(3)氏名(ふりがな)
(4)電話番号
(5)以降にその他の必要事項(各記事に明示)
・往復はがきは、返信面に住所・氏名を記入
・電子メールは、件名に事業・イベント名を入力
・指定がない限り、申し込みは1人(1組)1枚
・宛先は、各記事の申し込み先へ
■特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日(月)
スマートフォン決済アプリで納付書のeL(エル)-QRを読み取ると、電子マネーで納付できます。なお、金融機関、ゆうちょ銀行・郵便局、コンビニエンスストア、区役所2階税務課、各区民事務所等で納めることもできます。口座振替を利用している方は、納期限日に振り替えます。残高を確認してください。
問合せ:税務課税務係
【電話】内線2332
■都電荒川線写真コンテストの作品を募集
募集作品:都電荒川線とバラ、沿線の風景・名物・人々の生活等をテーマに撮影した写真
内容・大きさ:
・一般部門A、都電とバラ部門…A4、四つ切り(ワイド可)
・一般部門B、小・中学生部門…L判
募集要項の配布:町屋文化センター、各区民事務所・図書館等
締切:9月30日(火)必着
申込み:持参・郵送で、作品裏面に応募票を貼付し、〒116-0002荒川区荒川7-20-1町屋文化センター内ACC「都電荒川線写真コンテスト」係
【電話】3802-7111
■生ごみ処理容器のモニターを募集
対象:区内在住で、清掃リサイクル事務所で容器を受け取り、1か月後にアンケートの回答ができる方(容器は1世帯につき1台)
定員:10人(申込順)
内容:土の中の微生物が生ごみを分解する仕組みの容器「ミニ・キエーロ」の使用
※土は自身で用意してください
申込み:8月1日(金)から電話で、清掃リサイクル推進課管理計画係
【電話】5692-6690
■ひきこもり当事者の居場所「ごろリンク」
日時:8月9日(土)午後6時~9時
場所:アクロスあらかわ2階会議室
対象:ひきこもり状態にある方等
内容:交流会
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)・(3)・(4)の記入事項を、荒川区社会福祉協議会
※匿名の申し込みも可
【電話】3802-3338【FAX】3891-5290【E-mail】[email protected]
■成年後見制度相談・説明会と権利擁護相談
◇司法書士による成年後見相談
日時:8月12日・26日の(火)午後2時~4時
◇弁護士による権利擁護相談
日時:8月28日(木)午後2時~4時
◇社会福祉士による成年後見制度説明会
日時:9月3日(水)午後1時30分~3時
場所:荒川区社会福祉協議会
締切:各開催日の前日
申込み:電話・ファクス・電子メールで、【はがき・ファクス・電子メール等の記入事項】を参照し(1)~(4)の記入事項を、あんしんサポートあらかわ(荒川区社会福祉協議会内)
【電話】3802-3396【FAX】3891-5290【E-mail】[email protected]
■不燃化特区住まいの相談会
日時:8月23日(土)
・午前9時30分~午後0時25分
・午後2時~4時55分
場所:区役所北庁舎1階101会議室
対象:不燃化特区内に老朽木造建築物・土地を所有している方
定員:各9組(申込順)
内容:老朽木造建築物の建て替え・除却の相談・講座
申込み:電話で、住まい街づくり課防災街づくり係
【電話】3802-4319