くらし 10月から分別対象のプラスチック

■プラマークが付いているもの
容器(ボトル・カップ・パック)、お菓子等の袋類、ラベル、キャップ、発泡スチロール 等
※詳しくは本紙をご覧ください。

■すべてがプラスチックでできているもの
保存容器、おもちゃ、ハンガー、歯ブラシ 等

■よくある疑問にお答えします
(Q)どんな袋で出せばいいの?
(A)燃やすごみ等と同じく、中身が見えるレジ袋や市販のごみ袋で出してください。
なお、袋は二重にしないでください。

(Q)どこまで洗えばいいの?
(A)軽く水ですすいでください。洗剤を使って洗う必要はありません。
汚れが落ちないものは、「燃やすごみ」で出してください。

(Q)プラスチック以外が付いているものは出せるの?
(A)ほとんどがプラスチックでできていて、金属等の部品が取り外せないものは、「燃やすごみ」で出してください。

(Q)どのくらいの大きさまで出せるの?
(A)30cm以下が回収対象です。発泡スチロール等の緩衝材やこん包用のプラスチック製のひも等は、砕いたり切ったりして出してください。

■ペットボトル・食品用トレイは「資源回収」です
ペットボトルの本体や発泡スチロール製食品用トレイは、これまでどおり「資源回収場所」に出してください。

◇ペットボトル
・ボトル本体…「資源」で出す
・ラベルやキャップ…「プラスチック」で出す

◇発泡スチロール製食品用トレイ
・資源として回収できるトレイ(有色のものも含む)
※手で割れるものは、プラマークがついていても「資源」で出してください

■動画等でも解説します
分別方法の解説動画や、住民説明会で配布した資料等を荒川区ホームページ(本紙の二次元コード)で紹介しています。

(!)ご協力をお願いします
充電式電池が内蔵された製品や刃物が付いたもの、在宅医療廃棄物等は、作業員のけがや処理施設の火災につながります。絶対にプラスチックとして出さないでください。
それぞれの出し方は、荒川区ホームページ(本紙の二次元コード)をご覧ください。

問合せ:清掃リサイクル推進課啓発指導係
【電話】内線449