くらし 税の申告が始まります。申告はお早めに!(1)

6年1月1日から12月31日までに生じた、すべての収入に関する税の申告受け付けが始まります。申告期間中は窓口が混み合い、長時間お待たせする場合もあります。郵送など窓口以外の手段をおすすめします。

【国税】
所得税・復興特別所得税・消費税(個人事業者)・贈与税
申告は税務署へ

◆確定申告は自宅からスマホで!

税の種類:所得税・復興特別所得税
申告期間:2月17日から3月17日
納期限:3月17日(月)
振替納税利用者の口座振替日:4月23日(水)

税の種類:消費税(個人事業者)
申告期間:3月31日まで受け付け中
納期限:3月31日(月)
振替納税利用者の口座振替日:4月30日(水)

税の種類:贈与税
申告期間:2月3日から3月17日
納期限:3月17日(月)

※申告にはマイナンバーの記載が必須です。

提出先:東京国税局業務センター葛飾分室
郵便番号124-8705 葛飾区立石8丁目31番6号
管轄:足立区全域
申告方法:郵送

提出先:足立税務署
※2月17日から3月17日は駐車場の利用不可
管轄:国道4号から東側/千住地域(日ノ出町、柳原を含む)/竹の塚/西保木間/六月
申告方法:窓口

提出先:西新井税務署
※2月12日から3月17日は駐車場の利用不可
管轄:前記以外の区内
申告方法:窓口

問い合わせ先:国税相談専用ダイヤル
【電話】0570-00-5901

◆マイナポータル連携で、スマホによる申告がさらに便利!

[メリット1]24時間利用可能!
(確定申告期間に限ります。また、メンテナンス時間は利用できません。)
税務署などの申告書作成会場へ行く必要がありません。

[メリット2]スマホで金額を入力するだけ!自動計算で申告書が完成
画面の案内に従って入力するだけで申告書を作成できます。自動計算のため、計算に誤りがありません。また、7年1月からは所得税のすべての手続き画面がスマホ向けに最適化され、スマホによる申告がますます便利になりました。

[メリット3]マイナポータル連携で自動入力!
給与所得や公的年金の源泉徴収票などを、マイナポータル経由で自動入力できます。入力の手間が減り、ミスの心配もありません。

▽スマホ申告に必要なものは?
・マイナンバーカードとパスワード2種類
1.利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
2.署名用電子証明書のパスワード(英数字6文字から16文字)
・マイナンバーカード読み取り対応のスマホ

▽申告に困ったときにご利用ください
・動画で見る確定申告
・チャットボット「ふたば」

◆税理士による無料申告相談「申告書を作成できます」
時間:午前9時30分から正午/午後1時から4時
対象:小規模納税者・年金受給者・給与所得者の所得税・復興特別所得税の申告をする方(土地・建物・株式などの譲渡所得および複雑な内容がある場合を除く)/小規模納税者の消費税を申告する個人事業者
※所得金額が高額または相談内容が複雑な場合、申告書などの提出のみの場合は受け付け不可
申込期限:各日程の3日前
※一部、午前9時30分から当日入場整理券の配布を行います(なくなり次第終了)。スマホとマイナンバーカードをお持ちの方は、両方をご持参ください。

管轄署:足立税務署
場所:桜花亭
日程:2月14日(金)
申込方法:オンラインのみ

管轄署:足立税務署
場所:区役所・1階区民ロビー
日程:2月3日(月)から7日(金)
申込方法:オンラインのみ

管轄署:足立税務署
場所:佐野地域学習センター
日程:2月12日(水)・13日(木)
申込方法:オンラインのみ

管轄署:西新井税務署
場所:伊興地域学習センター
日程:2月3日(月)・4日(火)
申込方法:オンラインのみ

管轄署:西新井税務署
場所:梅田地域学習センター(エル・ソフィア内)
日程:1月30日(木)・31日(金)
申込方法:オンラインのみ

管轄署:西新井税務署
場所:鹿浜地域学習センター
日程:1月27日(月)・28日(火)
申込方法:オンラインのみ

管轄署:西新井税務署
場所:舎人地域学習センター
日程:1月23日(木)・24日(金)
申込方法:オンラインのみ

◆所得税・消費税・贈与税の申告書作成会場は足立税務署・西新井税務署
期間:2月17日から3月17日(土曜日・日曜日、祝日を除く)
・提出…午前8時30分から午後5時 ※次記相談時の受け付け分を除く
・相談…午前9時15分開始 ※受け付けは午前8時30分から午後4時
※還付申告についての相談は、前記開設期間前でも受け付け

・入場には事前にオンライン(国税庁LINE(ライン)公式アカウント)または当日午前8時30分から会場で発行される入場整理券が必要です。
・一部、当日入場整理券の配布を行いますが、なくなり次第終了となります。
・3月中は混雑のため、入場整理券の入手が困難となることが予想されるため、2月中の来署をおすすめします。

▽足立税務署の休日開庁日(西新井税務署は閉庁)
日程:3月2日(日)
※申告書の提出・申告の相談のみ受け付け。時間は、前記「申告書作成会場」と同じ
場所:足立税務署
※駐車場は使用不可。休日開庁日のみ西新井税務署管轄地区も受け付け

◆申告にあたっての注意事項
○年金所得者に係る確定申告不要制度について
公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下であり、かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下である場合には、所得税および復興特別所得税の確定申告は必要ありません。ただし、所得税の還付を受けるには、税務署への確定申告が必要です。
○次記の申告内容を住民税に反映させるには、住民税の納税通知書送達前に税務署に確定申告が必要
・先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
・居住用財産の譲渡損失の損益通算および繰越控除
・居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例
・事業専従者控除など
○医療費控除を受ける場合、明細書の提出が必要
※領収書での適用不可
○インボイス発行事業者は消費税の申告が必要
インボイス発行事業者の登録をしている方は、3月31日までに消費税の申告が必要です。くわしくは国税庁ホームページをご覧ください。