くらし 福祉・高齢医療(1)

■拡充 4月分から障がい者福祉手当の一部を増額
身体障害者手帳3級、愛の手帳4度、精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方に支給する障がい者福祉手当の月額を4,000円から7,750円に増額します。
※増額後の初回振り込み(4月から7月分)は8月15日ごろ。手続きは不要

問い合わせ先:
・身体・知的障がい者…障がい福祉課 障がい給付係【電話】03-3880-5472【FAX】03-3880-5754
・精神障がい者…中央本町地域・保健総合支援課 精神保健係(足立保健所内)【電話】03-3880-5358【FAX】03-3880-6998

■「河川氾濫を想定した個別避難計画書」をご返送ください
水害発生に備え、5月から記入式の個別避難計画書を対象者に送付します。避難場所・避難方法を自身で確認するためにも、記入のうえ返送をお願いします。
対象:区内在住で5年11月以降に「災害時安否確認申出書」を提出した方のうち、新たに次のいずれかであると判定された方…自宅が浸水するが自力歩行避難または支援者と避難可能な方/自宅が浸水しない方/長期入院または施設入所中の方

問い合わせ先:個別避難計画推進担当
【電話】03-3880-6223

■65歳以上の方の介護保険料 軽減制度
対象:65歳以上で表5に当てはまる方
※見込み含む。毎年度の申請が必要
申込方法:窓口
申込期間:5月7日から8月29日
※9月以降に申請した場合は、申請月から軽減対象。申請に必要な書類など、くわしくはお問い合わせください。

申込先・問い合わせ先:介護保険課 資格保険料係
【電話】03-3880-5744

◇表5 介護保険料 軽減制度 対象等

保険料の段階:第3段階
対象(次のすべてに当てはまる方):世帯全員の6年中の「年間収入額」と「預貯金額」それぞれが次記の基準額以下/7年度住民税非課税世帯/住民税課税者に扶養されていない(税法上の扶養家族になっていない)/介護保険料を滞納していない/生活保護を受給していない
基準(単身世帯(2人以上の世帯の場合、世帯人数が1人増えるごとに、収入額と預貯金額に50万円を加算)):収入150万円以下、預貯金350万円以下
※遺族年金・障害年金などの非課税年金、定期的な仕送り、各種手当などを含む。営業収入は、必要経費などを控除する前の金額
該当する階層:第3段階B階層
軽減後の保険料:月額=3,280円/年額=3万9,360円

保険料の段階:第3段階
対象(次のすべてに当てはまる方):世帯全員の6年中の「年間収入額」と「預貯金額」それぞれが次記の基準額以下/7年度住民税非課税世帯/住民税課税者に扶養されていない(税法上の扶養家族になっていない)/介護保険料を滞納していない/生活保護を受給していない
基準(単身世帯(2人以上の世帯の場合、世帯人数が1人増えるごとに、収入額と預貯金額に50万円を加算)):収入、預貯金が共に80万9,000円以下
※遺族年金・障害年金などの非課税年金、定期的な仕送り、各種手当などを含む。営業収入は、必要経費などを控除する前の金額
該当する階層:第3段階C階層
軽減後の保険料:月額=1,930円/年額=2万3,160円

保険料の段階:第2段階
対象(次のすべてに当てはまる方):世帯全員の6年中の「年間収入額」と「預貯金額」それぞれが次記の基準額以下/7年度住民税非課税世帯/住民税課税者に扶養されていない(税法上の扶養家族になっていない)/介護保険料を滞納していない/生活保護を受給していない
基準(単身世帯(2人以上の世帯の場合、世帯人数が1人増えるごとに、収入額と預貯金額に50万円を加算)):収入150万円以下、預貯金350万円以下
※遺族年金・障害年金などの非課税年金、定期的な仕送り、各種手当などを含む。営業収入は、必要経費などを控除する前の金額
該当する階層:第2段階B階層
軽減後の保険料:月額=1,930円/年額=2万3,160円

■認知症交流会
◇若年性認知症 本人・家族交流会
日時:5月10日(土)、午後1時30分から3時
場所:総合ボランティアセンター
対象:区内在住で若年性認知症と診断を受けた方/家族介護者
内容:日々のもの忘れについての情報交換/参加者同士で悩みなどを気軽に話せる交流会
定員:20人
申込方法:電話/窓口

申込先:(足立区)高齢者地域包括ケア推進課 はつらつ高齢者支援係
【電話】03-3880-5642

◇認知症 本人・家族の会
日時:6月14日(土)、午後2時から4時
場所:西新井住区センター
対象:区内在住で認知症と診断を受けた方/家族介護者
内容:認知症に関わる専門職による講義/参加者同士で悩みなどを気軽に話せる交流会
定員:30人
申込方法:電話

申込先:大内病院(東京都認知症疾患医療センター)
【電話】03-5691-0592

――いずれも――
※4月28日から先着順

問い合わせ先:(足立区)はつらつ高齢者支援係
【電話】03-3880-5642