- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都葛飾区
- 広報紙名 : 広報かつしか 令和7年3月25日号
健康寿命を延ばすためには、一人一人が「病気を予防する・持病とうまく付き合う」ことと「フレイルを予防し、心身の機能を保つ」ことの両面に取り組むことが大切です。
■ブレイン(認知機能・精神機能)フレイルとは?
年を重ねるにつれ「もの忘れ」「言葉が出にくい」「出かけるのがおっくう」など、認知機能や意欲が低下することは誰にでも起こる可能性があります。認知機能を維持するには、脳の細胞を守り鍛えること、心配な症状があれば早い段階で気付き対処することが大切です。
■ブレインフレイル予防のポイント
運動習慣や食生活に気をつけ脳の血管を若々しく保つ他、脳の神経ネットワークを強化するような記憶・思考・創造・注意力を刺激する活動により、楽しみながら脳を鍛え、活性化しましょう。
■ブレインフレイル予防に役立つ事業の紹介
◆地域の自主グループの活動
参加を希望される方はお問い合わせください。
◇脳力トレーニング(24グループ)
日常生活では行わない左右非対称の動きや判断力を養うプログラムを行います。
◇回想法(13グループ)
テーマに沿って自分の体験を語り合い、過去の出来事に思いを巡らせ、脳を刺激し活性化を図ります。
問合せ:地域包括ケア担当課
【電話】03-5698-6202
◆区で行っている事業
◇もの忘れ相談会
もの忘れや認知症に関する相談会を区内各所で行っています。ご自身や家族のお悩みに認知症サポート医などがお答えします。
開催日など詳しくはお問い合わせください。
◇もの忘れ予防講演会動画
葛飾区医師会と共同で作成した、認知症予防をテーマにした動画を公開しています。
◇もの忘れ予防健診
区内在住68~75歳の方を対象に、医師による問診と簡単な検査を行います。対象の方には5月下旬に受診券を送付します。
◇「ヒトゴトじゃないよ認知症」の配布
認知症に関する相談窓口や認知症の進行状態に応じて利用できる医療・介護・福祉サービスなどをまとめた冊子を配布しています。
配布場所:
・高齢者支援課(区役所2階201番)
・高齢者総合相談センター
区HPからもご覧になれます。
問合せ:高齢者支援課
【電話】03-5654-8597
担当課:地域包括ケア担当課