講座 かつしか便り 区からのお知らせ・講座など(講座・講演会)

■かつしかはつらつ体操体験会〔モンチャレポイント付与対象事業〕
区歌に合わせて行う体操です。歌詞に合わせて動くため、覚えやすく、楽しく運動できます。肩こりの解消やフレイル予防にも役立ちます。

日時:6月25日(水曜日) 午前10〜11時。
直接会場へ(先着順)。
会場:南綾瀬地区センター(堀切7-8-22)
定員:20人
その他:かつしかはつらつ体操は区公式YouTubeチャンネルでご覧になれます。

担当課:健康推進課
【電話】03-3602-1268

■水元公園ナイトウオッチング
セミの幼虫やコウモリ、カエルなど、夜に活動する生き物を観察します。

日時:7月26日〜8月9日の(土曜日) 午後6時30分〜8時30分
定員:各日30人(小学生以下は保護者同伴)
申込方法:オンライン申請・電話・窓口で、6月25日(水曜日)午後5時30分まで(多数抽選)。

会場・申込先:水元かわせみの里(水元公園8-3)
【電話】03-3627-5201

担当課:環境課

■短歌講座
講話「旅」を詠んだ名歌を鑑賞し、講師が出詠作品に対する講評を行います。

日時:7月12日(土曜日) 午後1〜4時
会場:亀有地区センター(亀有3-26-1 リリオ館7階)
定員:40人
費用:400円
申込方法:原稿用紙に「上欄記入事項と自作の短歌(「旅」を詠った1首)」を書いて、6月30日(月曜日)(必着)までに郵送で(多数抽選)。

申込先・問い合わせ先:〒125-0051 新宿6-2-1‐A812 村田方(葛飾短歌会事務局)
【電話】03-3607-0636

担当課:生涯学習課

■認知症サポーター養成講座
認知症の方やその家族が、地域で安心して一緒に暮らしていけるよう、認知症を正しく理解します。

▽奥戸会場
日時:7月4日(金曜日) 午後1時30分〜3時
会場:奥戸くつろぎの郷(奥戸3-25-1)
定員:15人
申込先:高齢者総合相談センター奥戸
【電話】03-5670-5212

▽水元会場
日時:7月12日(土曜日) 午前10時〜11時30分
会場:水元集い交流館(東水元1-7-3)
定員:20人
申込先:高齢者総合相談センター水元公園
【電話】03-6231-3567

▽青戸会場
日時:7月15日(火曜日) 午後2時〜3時30分
会場:青戸地区センター(青戸5-20-6)
定員:15人
申込先:高齢者総合相談センター青戸
【電話】03-5629-5719

いずれも
対象:区内在住・在勤・在学の方
申込方法:6月17日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。
担当課:高齢者支援課

■認知症サポータースキルアップ講座
▽堀切会場
認知症の方への対応方法について学びます。

日時:7月5日(土曜日) 午前10時〜11時30分
会場:葛飾ロイヤルケアセンター(堀切2-66-17)
定員:30人
申込方法:6月17日(火曜日)午前9時からオンライン申請か電話で(先着順)。

申込先:高齢者総合相談センター堀切
【電話】03-3697-7815

▽奥戸会場
認知症の方への傾聴について学びます。

日時:7月18日(金曜日) 午後1時30分〜3時30分
会場:奥戸くつろぎの郷(奥戸3-25-1)
定員:20人
申込方法:6月17日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。

申込先:高齢者総合相談センター奥戸
【電話】03-5670-5212

いずれも
対象:区内在住・在勤・在学で、過去に認知症サポーター養成講座を受講した方
担当課:高齢者支援課

■無料公開講座
腎臓病をテーマに、専門医が治療について、管理栄養士が食事の減塩についてお話しします。

日時:6月25日(水曜日) 午前10~11時
会場:新小岩地区センター(新小岩2-17-1)
定員:50人
申込方法:6月17日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。
申込先:イムス東京葛飾総合病院
【電話】03-5670-9901

担当課:地域保健課

■医療公開講座
リハビリスタッフが運動指導を行い、転ばないようにするコツをお話しします。

日時:7月5日(土曜日) 午前9時45分~11時30分
会場:堀切地区センター(堀切3-8-5)
定員:30人
申込方法:6月17日(火曜日)午前9時から電話で(先着順)。
申込先:イムスリハビリテーションセンター東京葛飾病院
【電話】03-3697-8331

担当課:地域保健課