- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八王子市
- 広報紙名 : 広報はちおうじ 令和7年3月1日号
■令和7年度当初予算案 第1回市議会定例会で審議
令和7年度の当初予算案がまとまりました。予算総額は4578億円、このうち一般会計は2359億円です。この当初予算案は、第1回市議会定例会で審議されています。
▽具体的な取組は4月1日号で
令和7年度は、本市の未来の設計図である「八王子未来デザイン2040」の実現に向け、効果・効率的な手法を用いて各施策を着実に推進する予算を編成。今後の財政見通しを踏まえ、歳入と歳出のギャップの解消に着手する初年度として、経営改革の取組と事務事業の見直しを実施し、持続可能な行財政運営を行っていきます。
また、市民の安全と安心につながる取組を基礎に、市内経済の成長と発展や日本遺産をはじめとする観光資源を活用した賑にぎわいの創造、本市を支える人財の確保と定着、育成に取り組んでいきます。
具体的な取組は、本紙4月1日号でお知らせします。
問合せ:財政課
【電話】620・7349【FAX】627・5918
■学校体育館や武道場の空調設備 4月から実費相当額負担で利用可能に
市では、災害時の避難所の環境改善のため、市立小・中・義務教育学校の一部体育館や武道場に空調設備を設置しています。4月から、空調設備の利用にかかる電気・ガス代の実費相当額をご負担いただくことで、学校施設開放利用時に空調設備を利用することができます。
利用方法など、詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)をご覧ください。
問合せ:学校施設課
【電話】620・7324【FAX】627・8811
◆市施設の移転などのお知らせ
移転や営業再開などを行う市の施設は下表のとおりです。詳しくは各担当課までお問い合わせください。
■ごみ・資源物収集カレンダーand出し方 3月1日から全世帯へ配布
品目ごとの収集日や詳しい分別方法、出し方などを掲載した「ごみ・資源物収集カレンダーand出し方」を、3月1日から全世帯へ配布します。11日を過ぎても自宅に届かない場合は、ごみ減量対策課までご連絡を。
収集日やごみの出し方は、市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧いただけます。
▽収集日や分別区分の確認はアプリでも!
ごみカレンダーアプリ「さんあ~る」では、収集カレンダーや、ごみ・資源物の出し方などを確認することができます。前日と当日の朝に収集日を知らせるプッシュ通知「出し忘れ防止機能」や品目名から分別区分が検索できる「分別辞典(50音順)」など、便利な機能が盛りだくさんです。
▽木の枝の申込制収集は3月で終了
木の枝の申し込みによる収集は、3月31日で終了します。申し込みは3月24日までに木の枝収集受付ダイヤル(【電話】・【FAX】682・1990)へ。
※4月以降も木の枝や草花などは、これまでどおり「可燃ごみ」の日に2束・2袋まで出すことができます。
問合せ:ごみ減量対策課
【電話】620・7256【FAX】626・4506
◆引っ越しシーズンの粗大ごみの収集・持ち込み 事前申込はお早めに
粗大ごみの収集や持ち込みには事前申込が必要です。3月は引っ越しなどで大変混み合うため、直前で申し込むと、希望日での収集や持ち込みができなくなることがあります。お早めに申し込みください。詳しくは市のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。
▼手続きの流れ
▽申し込み
・インターネットから
市公式LINEのメニュー「ごみ」、または市の粗大ごみインターネット受付サイト(本紙の二次元コード)から ※持ち込みの場合は、持ち込み日当日まで。
・電話から
ごみ総合相談センター(【電話】0570・550・530、利用できない場合は【電話】696・5377【FAX】692・0900)へ ※持ち込みの場合は、土・日曜日を除いた前日まで。
▽収集または持ち込み
・収集
粗大ごみ処理券(インターネットで申し込み、オンライン決済した方は受付番号と収集日を書いた紙など)を品物ごとに貼り、収集日当日の午前8時30分までに指定場所へ
・持ち込み
本人確認書類などを用意し、次の持ち込み場所へ
・戸吹クリーンセンター・館クリーンセンター…月~金曜日の午前8時30分~午後4時30分
・多摩清掃工場(多摩市唐木田2-1-1)…月~金曜日(祝日を除く)と第4日曜日の午前8時30分~11時30分、午後1時~4時30分 ※南大沢清掃事業所の担当地域に在住の方のみ