- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都八王子市
- 広報紙名 : 広報はちおうじ 令和7年3月1日号
・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。
■交通安全市民のつどいin八王子
4月6~15日の「春の全国交通安全運動」に先駆けて、パレードのほか、トークショーなどを行う市民のつどいを開催します。
日時:3月23日(日)
内容・時間:
(1)交通安全市民のつどい…午後1時~2時30分
(2)交通安全パレード…午後2時45分~3時20分(雨天中止)
会場:(1)クリエイトホール、(2)れんが通り~えきまえテラス
問合せ:
八王子警察署【電話】621・0110
交通事業課【電話】620・7410
■八王子ネイチャープログラム
▽自然観察会「春を探そう」
コース:日影沢キャンプ場、高尾駒木野庭園など約4.5km
集合:3月18日(火)午前9時に高尾駅北口(解散は午後2時30分頃高尾駒木野庭園で)
定員:22名(先着順)
費用:2200円
▽ハイキングガイドツアー「片倉城跡から小比企丘陵を歩こう」
コース:片倉城跡公園、片倉つどいの森公園など約7km
集合:3月22・25日の午前9時30分に片倉城跡公園入口(解散は午後2時頃に山田駅で)
定員:各30名(先着順)
費用:1650円
対象:小学生以上の方(小学生は保護者同伴で)
申込み:実施日の3週間前から八王子観光コンベンション協会(【電話】649・2827)のホームページ(本紙の二次元コード)から
■小・中学生自然体験プログラム「木こりとDIYの体験」
市と保全活動協定を結ぶNTTドコモが、「上川の里」で木こり体験イベントを開催します。のこぎりを使って木を切る体験やDIY体験を行います。
対象:市内在住の小・中学生と保護者
日時:3月22日(土)午前9時15分~12時30分
会場:上川農村環境改善センター
定員:15組(抽選)
申込み:3月14日までに同イベントの専用フォーム(本紙の二次元コード)で
問合せ:
NTTドコモイベント事務局【電話】03・6303・9148
環境保全課【電話】620・7268
■初心者のためのいけ花教室
期日:4月3・17日、5月1・15日、6月5・19日
内容・時間:午前の部…午前10時~正午、午後の部…午後1時30分~3時30分(ともに全6回)
会場:禅東院(本町)
定員:各15名(抽選)
費用:1万3千円
持ち物:ハサミ、雑巾、エプロン、花包み
申込み:往復ハガキに「いけ花教室」と希望時間、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、返信面の宛名を書いて、3月17日(必着)までに八王子華道連盟・茅野(かやの)(〒193-0813四谷町823-5【電話】622・0979)へ
問合せ:いちょうホール
【電話】621・3001
■初心者のための茶道教室(表千家)
日時:4月19・26日、5月3・24日、6月21・28日の午前10時~12時30分、午後1時30分~4時(ともに全6回)
会場:禅東院(本町)
定員:各15名(抽選)
費用:1万2千円
申込み:往復ハガキに「茶道」と希望時間、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、返信面の宛名を書いて、3月21日(必着)までに八王子茶道連盟・久永(ひさなが)(〒193-0823横川町105-49【電話】080・8718・8068)へ
※希望者に、帛紗(ふくさ)・扇子などの茶道具を販売します。申込時に希望内容のご記入を。
問合せ:いちょうホール
【電話】621・3001
■はちはくの催し
事前申込が必要な催しもあります。詳しくは同施設のホームページ(本紙の二次元コード)からご覧ください。
▽ハチオウジゾウのまゆ人形を作ろう
日時:3月22日(土)午前11時30分~12時30分、午後2~3時
▽寄贈者のお話~八王子の銘仙とその図案
日時:3月29日(土)午前10時30分~11時
▽紙芝居「八王子の大久保長安」
日時:3月30日(日)午後2時~2時30分
▽みんなで楽しむお手玉遊び
日時:3月30日(日)午後2時30分~3時30分
会場:はちはく(桑都日本遺産センター八王子博物館【電話】622・8939)