くらし 情報ファイル/お知らせ(2)

・費用の記載のない催しなどは無料です。
・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。

◆既存建築物のアスベスト含有調査費用を補助
継続使用する民間建築物の吹付けアスベスト含有調査にかかる費用を補助します。補助金額は最大25万円で、調査契約前の申請が必要です。補助対象など、詳しくは市のホームページ(本紙二次元コード)からご覧ください。問い合わせは建築指導課(【電話】620・7386)へ。

◆特定建築物などは定期的に調査・検査を
不特定多数の人が利用する一定規模以上の特定建築物を所有・管理している方は、事故の発生を未然に防ぐため、1年または3年ごとに建築物の損傷や劣化、避難施設などの状況を有資格者に調査させ、市に報告する必要があります。今年度対象となるのは、児童福祉施設、ホテル、病院、学校などです。また、防火設備、建築設備、昇降機などは毎年報告してください。問い合わせは建築指導課(【電話】620・7310)へ。

◆事業用「はかり」の定期検査を実施
検査対象の方には、お知らせを送付のうえ、市が指定した東京都計量協会の検査員が訪問します。取引や証明用のはかりを使用していて、今まで定期検査を受けたことがない場合や、前回の定期検査後に使用停止、または使用台数を変更した場合は消費生活センター(【電話】631・5456)までご連絡ください。

◆「広報はちおうじ」の内容をラジオ番組でも放送
コミュニティ放送局の「Tokyo Star Radio」では、本紙の内容の一部をラジオで放送しています。周波数は77・5MHzです。
日時:月・水曜日の午後4時30分~、土曜日の午前10時~

問合せ:
八王子エフエム【電話】683・1288
または広報プロモーション課【電話】620・7228

◆光化学スモッグにご注意を
これからの季節は光化学スモッグが発生しやすくなります。注意報などが発令されたら、屋内に入りましょう。目やのどに痛みを感じたら、目を洗い、うがいをしてください。症状が改善しなければ医療機関を受診し、保健所保健対策課(【電話】645・5196)までご連絡を。
注意報などの情報は、市や都環境局のホームページ、メール配信サービス、テレフォンサービス(【電話】03・5640・6880)でご確認ください。問い合わせは環境保全課(【電話】620・7217)へ。

◆「点字広報」「声の広報」のご利用を
視覚障害のある方を対象に、「広報はちおうじ」の記事を再編集して点字や音声にした「点字広報」「声の広報」を、毎月5日と20日に発行しています。「声の広報」にはカセットテープ版とCD版(通常録音・デイジー形式)があります。ご希望に応じて、いずれかの広報をお送りします。「声の広報」の音声ファイルは市のホームページ(本紙二次元コード)でも公開しています。問い合わせは広報プロモーション課(【電話】620・7228)へ。