広報はちおうじ 令和7年4月15日号

発行号の内容
-
くらし
キミが主役 学園都市・八王子!
写真は、イベントで子どもたちと工作を楽しむ学生と(写真上)、昨年の学生天国のようす(写真下)。市内では若いアイデアや情熱で、学生たちがいきいきと活躍中。今号では、学園都市・八王子ならではの取組を紹介します。詳しくは6・7ページをご覧ください。
-
くらし
令和7年度予算 「すべての人が輝き、やすらげる街」をめざして(1)
◆予算総額は4578億円 令和7年度当初予算は、本市の未来の設計図である「八王子未来デザイン2040」の実現に向け、市民の安全と安心につながる取組を基礎に、市内経済界の成長と発展のための支援、都内唯一の日本遺産都市としての賑(にぎ)わいの創造、本市を支える人財の確保・定着・育成に取り組む事業を予算化しています。 予算総額は、令和6年度に比べて2・8%増の4578億円、このうち一般会計は2359億円…
-
くらし
令和7年度予算 「すべての人が輝き、やすらげる街」をめざして(2)
■令和7年度予算のポイント 市民の安全・安心を確保する取組を基礎として、市内経済の成長・発展やまちの賑わいの創造、さまざまな分野における人財の確保・定着・育成につながる取組などを予算化しています。「八王子未来デザイン2040」の実現に向け、基礎となる取組と3つの柱となる取組を紹介します。(新)は新規事業、(充)は充実を図る事業です。 ◆めざす姿すべての人が輝き、やすらげる街へ 〔3つの柱〕 (1)…
-
くらし
学園都市・八王子 まちで 輝く! 学生のチカラ
約10万人の学生が学ぶ全国有数の学園都市・八王子。25の大学・短期大学・高等専門学校や市民・経済団体、行政などが加盟する「大学コンソーシアム八王子」では、各団体と連携し合いながら、学生の皆さんの活動を応援しています。学生ならではの視点やアイデアをいかして地域で活動してみませんか。 ◆Interview 八王子学生委員会のメンバーに話を聞きました! ◇今しかできない体験がここに 学生や市民の方を巻き…
-
イベント
春のイベントに出かけよう
花やみどりが香り、春爛漫(らんまん)の八王子。まちでは、そんな季節にぴったりのイベントが開催されます。詳しくは各イベントのホームページ(本紙二次元コード)からご覧ください。 ◆4/19(土)~4/19(日) 春のJA植木市 市内生産者による植木・花・野菜苗などを販売します。植木や花を500円以上購入した方には、花苗のプレゼントも(各日先着200名)。 日時:4月19・20日の午前9時~午後4時(2…
-
イベント
五感で感じる日本遺産の魅力
「桑都(そうと)」と呼ばれ、養蚕や織物で発展してきた八王子。高尾山とのつながりによって過去から現在、そして未来へと、その歴史を紡いでいくストーリー「霊気満山高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語」は、都内唯一の日本遺産に認定されています。 古(いにし)えから続く歴史の中で育まれ、継承されてきた文化や伝統を、体感しに出かけてみませんか。 ◆文化財見て歩き「八王子宿を歩く」 甲州街道の宿場町としての名残が…
-
イベント
コニカミノルタ サイエンスドームの催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入館料が必要な催しもあります。 申し込み:(14)…開催日の10日前までに市のホームページ(本紙二次元コード)で ※(10)~(14)1組3名まで。(1)~(5)(7)就学前、(6)中学生以下、(10)~(13)小学3年生以下、(14)小学生のお子さんは保護者同伴で((14)就学前のお…
-
イベント
夕やけ小やけ ふれあいの里の催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ・費用とは別に入館料が必要な催しもあります。 申し込み:(3)~(5)4月16日から電話で (1)謎解き大作戦 園内を散策しながら、難易度別の謎解きゲームが楽しめます。 日時:4月29日(祝) 午前10時~午後3時 (2)新緑祭 園内でこいのぼりを展示するほか、ドジョウつかみやもちつき体験などのイベ…
-
講座
生涯学習センターの講座
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 申し込み:往復ハガキ、またはメールに講座名(1講座1通。コースが複数ある講座は希望コースも)と住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、市内在勤・在学の方はその旨、往復ハガキは返信面の宛名を書いて、申込期限(必着)までに各センターへ ※抽選結果は申込期限の約10日後に送付します。内容、講師などは市のホ…
-
くらし
健康 福祉/お知らせ
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください ◆○障は保険が変わったら届け出を ○障受給者証をお持ちの方で、加入している健康保険が変わった場合は、次の2点の写しを直接、または郵送で市役所1階障害者福祉課(〒192-8501 【電話】620・7245【FAX】623・2444)に提出してください。 ・マイナポータルの資格情報や健康保険証など、新しい…
-
講座
健康 福祉/講座・催し
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆元気アップ教室 健康運動指導士による簡単なストレッチや体操を行います。 対象:市内在住で60歳以上の方(要支援・要介護認定者を除く。初めて受講する方を優先) 日時:5月16日~6月13日の金曜日の午後1時30分~3時(全5回) 会場:東浅川保健福祉センター 定員:30名(抽選) 費用:500円 申…
-
講座
無理のない運動で健康な身体づくり 元気はつらつトレーニング教室
丈夫な身体づくりをサポートするため、柔道整復師が介護予防につながる体操を指導します。 対象:市内在住で65歳以上の身体の衰えを感じている方(要支援・要介護認定者、事業対象者を除く。初めて受講する方を優先) 会場・日時:下表のとおり(いずれも全12回) 定員:各5名程度(先着順) 費用:2,400円 申込方法:4月15日から電話で各会場へ 問合せ:高齢者いきいき課 【電話】620・7243【FAX】…
-
くらし
情報ファイル/お知らせ(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆4月22・23日は住民票の写しなどのコンビニ交付を停止 コンビニエンスストアなどに設置しているマルチコピー機での住民票の写しや各種証明書の交付は、システムメンテナンスのため、4月22・23日は停止します。問い合わせは市民課 (【電話】620・7232)へ。 ◆「統計八王子令和6年版」を発行 本市の…
-
くらし
情報ファイル/お知らせ(2)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆既存建築物のアスベスト含有調査費用を補助 継続使用する民間建築物の吹付けアスベスト含有調査にかかる費用を補助します。補助金額は最大25万円で、調査契約前の申請が必要です。補助対象など、詳しくは市のホームページ(本紙二次元コード)からご覧ください。問い合わせは建築指導課(【電話】620・7386)へ…
-
しごと
東京都議会議員選挙 立候補予定者説明会
6月22日(日)の東京都議会議員選挙の立候補予定者や事務担当者などを対象に、説明会を行います。立候補予定者1名につき2名まで出席できます。 日時:5月14日(水) 午後2時~ 会場:市役所8階801会議室 問合せ:選挙課 【電話】620・7319【FAX】626・3275
-
しごと
情報ファイル/募集
◆戸吹スポーツ公園のガーデニングボランティア 申込方法など、詳しくは戸吹スポーツ公園(【電話】691・2288)までお問い合わせください。 内容:公園内の花壇整備、ヤマユリの育成 活動日時:毎月第3水曜日の午前10時~正午 ◆八王子花火大会の協賛者 7月26日(土)に富士森公園で開催する八王子花火大会の協賛者を募集します。申込期限は5月15日です。 申込方法など、詳しくは八王子観光コンベンション協…
-
くらし
情報ファイル/縦覧
◆加住町・宮下町土地区画整理事業の事業計画案 縦覧期間:4月15~28日 縦覧場所:市役所5階区画整理課(【電話】620・7392) ※土・日曜日はB階守衛室で。
-
子育て
情報ファイル/子育て
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆むし歯予防相談 歯科衛生士による個別相談、歯みがき実習(希望者には唾液テストも)を行います。 対象:市内在住の乳幼児と保護者 日時・会場: ・5月9日(金)…こども家庭センター南大沢(【電話】679・2205) ・5月20日(火)…こども家庭センター東浅川(【電話】667・1331) ・5月22日…
-
しごと
「二十歳を祝う会」実行委員を募集
来年1月12日(祝)に開催する「二十歳を祝う会」の企画・運営を行う実行委員を募集します。会議は6月から全8回程度です。 対象:市内在住・在勤・在学で18歳以上の方 募集人員:7名程度(選考) 申込方法:5月16日までに専用フォーム(本紙二次元コード)から 問合せ:学習支援課 【電話】648・2231【FAX】648・2151
-
講座
情報ファイル/講座・催し(1)
・費用の記載のない催しなどは無料です。 ・申し込みの記載のない催しなどは直接会場へお越しください。 ◆「はちおうじ出前講座」のご利用を 市民の皆さんが開く学習会などに、市や官公署・企業などの職員が伺い、専門知識をいかした講義を行う「はちおうじ出前講座」を行っています。子育てや福祉など、講座のメニューは100以上です。 申込方法など、詳しくは市役所1階市民ロビー、各事務所・市民センターなどで配布する…
- 1/2
- 1
- 2