文化 戦後80年 戦争のない平和な世界を(2)

◆〔戦争を知り、平和を考える〕 戦争を知らない私たちが、平和のためにできること
◇今も生き続ける戦争の記憶
私たちの学校では、八王子に関係のあるテーマをグループごとに決め、調査・発表する授業があります。歴史を学ぶことが好きなメンバーが集まっていた私たちのグループでは、学校内に戦災樹木があったことや先生から「八王子には空襲の記録が残っている」と教えてもらったこともあり、テーマを「八王子の戦跡」に決定。私たちが生活したり学んだりしているこのまちに、戦争がどのような爪痕を残したのかを知りたい――そんな想いから、調査を始めました。
当時はコロナ禍により文献調査が中心でしたが、戦跡を調べていくうちに、「八王子にこんなにも大きな空襲があったんだ」と、とても驚きました。
昨年、市の平和展に参加した際には、戦争を体験された方や地域の歴史を研究されている方のお話を聞きました。資料を読むだけでは分からない「人々の記憶」に触れ、戦争が「過去の出来事」ではなく、今も続く「記憶の一部」であると強く感じました。

◇証言や声を未来へ伝えたい
私たちにとって戦争は、映画や漫画で見る遠くの出来事で、「怖いもの」だとしか思っていませんでした。しかし、学習を通じて、実はすごく身近な出来事であったと気づきました。戦争のない平和な世界をつくるためには、戦争が辛く、残酷なものだからといって避けるのではなく、怖くてもちゃんと向き合って考えることが大切だと思います。
戦後80年を迎え、戦争を体験された方々の声を直接聞くことができるのは、私たちが最後の世代かもしれません。記録に残る事実だけでなく、証言や想いを含めた「記憶」を次の世代に伝えることは、今を生きる私たちの大切な役割ではないでしょうか。今回学んだこと、感じたことをたくさんの人たちに伝えていきたいと思います。

◇山口 来実(やまぐち くるみ)さん(左) 梅澤 美凪(うめざわ みなぎ)さん(右)
都立南多摩中等教育学校5年生。1年生のときに八王子空襲に関する地域調査を行う。昨年の平和展ではパネルディスカッションにも参加。

◆平和への想いを引き継いで
平和の尊さを伝え、平和への想いを深めていただくため、「平和展」を開催します。
また、市内に残る空襲の痕や戦災樹木などの戦跡を紹介します。

◇平和展――こどもたちに伝えたい この想い
〔学園都市センター会場〕
・展示会
内容:八王子空襲に関する写真パネルや資料、市内在学の小・中学生が描いた「平和なまち」をイメージした絵の展示
日時:7月31日~8月4日の午前10時~午後6時(4日は5時まで)

・講演会
内容:語り部・村野さんによる戦時中のくらしの紹介
日時:8月2日(土) 午後2~4時
定員:216名(先着順)

・語り部が伝える戦争体験
日時:8月3日(日)
時間・内容:午後1~2時…八王子空襲体験、午後3~4時…被爆体験

〔南大沢会場(南大沢文化会館)〕
・展示会
内容:八王子空襲に関する写真パネルや資料の展示
日時:8月8~11日の午前10時~午後6時(11日は5時まで)

・平和に関する絵本の読み聞かせ「へいわってどんなこと?」
日時:8月10日(日) 午後2~3時

◇戦跡――残されたものから戦争の悲惨さを知る
・高尾駅の銃撃痕
中央線のホーム屋根を支える鉄柱には、米軍機による機銃掃射の痕が残っており、付近には説明板が設置されています。銃撃痕は鉄柱を貫通しており、その威力の凄まじさが分かります。

・大和田橋の焼夷弾痕
橋の歩道上には、八王子空襲で投下された焼夷弾による傷痕が17か所残っています。歩道の2か所は透明板で覆われ、残りの15か所は色タイルで位置が分かるようになっています。また、橋のたもとには説明板が設置されています。

・甲州街道のイチョウ並木
秋には黄金色に輝く甲州街道のイチョウ並木。追分町交差点から千人町交差点までのイチョウの一部は八王子空襲による被害を受けた戦災樹木です。腐食防止のため、保護されているものもあります。

・湯(い)の花(はな)トンネル(裏高尾町)
昭和20年8月5日、新宿から長野へ向かっていた列車がトンネル付近で爆撃機の銃撃を受け、52名が死亡、133名が重軽傷を負いました。付近には供養碑があり、1月には新たに身元が判明した4名の犠牲者の名が刻まれました。

◆はちおうじ平和サイト
「はちおうじ平和サイト」では、戦争体験を伝える語り部動画や市内各地の戦跡の情報などを紹介しています。詳しくは市のホームページ(右の二次元コード(本紙参照))からご覧ください。

◆被爆樹木二世の植樹式を開催
被爆に耐え、現在も生き続ける広島のアオギリと長崎のクスノキ。これらの種から育てた苗木を植樹します。
日時:8月15日(金) 午前9時~
会場:市役所南側広場

問合せ:総務課
【電話】620・7201【FAX】621・1298