子育て 子ども・子育て 2

■養育家庭(里親)体験発表会
養育家庭とは、養子縁組を目的とせず、子どもたちを迎え育てている家庭のことです。市では、より多くの方に養育家庭を知っていただくとともに、養育家庭になっていただけるよう、東京都と共催で養育家庭体験発表会を開催します。
対象:子育て世帯等
日時:11月15日(土)午前10時~正午
場所:健康福祉会館
定員:120人(申し込み順)
申込み:10月2日正午~11月12日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251002Cへ。保育希望者(1歳以上の未就学児、申し込み順に10人)は併せて申し込みを。

問合せ:子ども家庭支援課
【電話】724-4419

■Nature Factory 東京町田
○親子でアウトドアクッキング~冬
自然の中で火おこしやアウトドアクッキングを楽しみます。
対象:小学生以下のお子さんとその保護者
日時:12月7日(日)午前10時~午後3時
定員:40人(申し込み順)
費用等:中学生以上1人2000円、小学生以下1人1500円
申込み:10月1日午前9時からNature Factory 東京町田HPで申し込み。

問合せ:Nature Factory 東京町田
【電話】782-3800

■町田ファミリー・サポート・センター 子育てのお手伝いをしてみませんか
○保育サポート講習会
受講後、同センターの援助会員(有償ボランティア)として登録し、活動していただきます。
対象:保育サポートができる満20歳以上の方
妊婦の方は、安全のため受講をご遠慮ください
日時・内容:
11月10日(月)、午前10時~正午…入会説明会、午後1時~3時…子どもの発達と遊び
12日(水)、午前10時~正午…保育の心、午後1時~3時…子どもの食事
13日(木)、午前10時~正午…子どものケアと事故予防、午後1時~4時…普通救命講習
初日に会員証に貼付する写真(縦3cm×横2.4cm、裏面にボールペンで記名、6か月以内撮影)をお持ちください
場所:町田市民フォーラム
費用等:1700円(普通救命講習の教材費)
申込み:11月4日までに電話またはFAXで同センター(【電話】703-3990【FAX】732-3193)へ(申し込みフォーム〔本紙二次元コード〕で申し込みも可)。保育希望者(3歳以上の未就学児、申し込み順に各4人)は併せて申し込みを。講習会の詳細は、同センターへお問い合わせください。

問合せ:子育て推進課
【電話】724-4468

■町田市地域育児講座 子どもの自己肯定感を高めるために~命と身体を守る力を育む
子どもへの適切な関わり方や、心穏やかに子育てができるヒントをお伝えします。
対象:妊娠中の方とその家族、0歳~小学生のお子さんがいる保護者、子育て関連施設等に勤務している方
日時:10月30日(木)午前10時~11時30分
場所:町田市民フォーラム
講師:誕生学アドバイザー・大間知和奈氏
定員:40人(申し込み順)
申込み:10月2日正午~23日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251002Dへ。保育希望者(市内在住の1歳以上の未就学児、申し込み順に20人)は併せて申し込みを。

問合せ:子ども家庭支援課
【電話】724-4419

■つるっこで虫を見つけよう!
対象:市内在住の年中~小学生(未就学児は保護者同伴)
日時:10月26日(日)午前10時30分~正午
場所:子どもセンターつるっこ
講師:和光大学地域連携研究センター地域・流域共生フォーラム 齋藤透氏
定員:30人(同伴者を含み4人まで、申し込み順)
申込み:10月2日正午~16日にイベントダイヤル(【電話】724-5656)またはイベシス【コード】251002Aへ。

問合せ:環境共生課
【電話】724-4391

■子ども創造キャンパスひなた村
○星空観察「親子で星座早見盤を作ろう!」
持ち物やイベント内容等の詳細は、お問い合わせいただくか、同キャンパスひなた村HPをご覧ください。
対象:市内在住、在学の小・中学生とその保護者
日時:11月1日(土)午後4時30分~6時30分(雨天中止)
定員:15人(申し込み順)
費用等:1人300円
申込み:10月3日午後1時から電話で同キャンパスひなた村(【電話】722-5736)へ。