- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都東村山市
- 広報紙名 : 市報ひがしむらやま 令和7年(2025年)4月1日号
■口臭ケアのすすめ
口臭は口の悩みのひとつですが、なかなか人に相談しづらい、他の人の口臭を指摘してあげにくいなど、何かと敏感な問題です。
口臭には様々な原因がありますが、大きく分けて生理的口臭と病的口臭があります。生理的口臭には、睡眠中に口の中の唾液量が減ることによる起床時口臭、過度のストレスや緊張時に唾液が粘液性(ネバネバ)になることで生じる緊張時口臭、タバコや飲食物などに起因する口臭などがあります。病的口臭の主な原因は磨き残した歯垢(プラーク)や歯周病等によって歯肉から出る膿、舌の表面の汚れ(舌苔:ぜったい)、入れ歯の汚れなどです。軽症の場合は適切なセルフケアで改善しますが、歯周病やむし歯が進行している場合は歯科治療が必要です。また鼻できちんと呼吸することができず口呼吸になっていると、口臭が強くなる原因となります。
口の中の問題だけでなく、副鼻腔炎や扁桃周囲炎などにより流れ出た膿などが口臭の原因になる時は、耳鼻咽喉科の受診が必要になる場合もあります。口臭を客観的に評価、診断するために口臭測定、細菌検査、唾液検査等(保険適応外)が行える専門医療機関の受診が必要な場合もありますが、口臭の大半は通常の歯科治療とセルフケアで改善します。口臭が気になる方は、まずはかかりつけの歯医者さんに相談してみましょう。
東村山市歯科医師会