子育て 東村山市こども計画がスタートしました!

こども・若者の皆さんが将来にわたって幸せな生活をおくることができるよう策定した、総合的な計画です。
令和7~11年度のこども・若者分野における施策の方向性を定めています。
こどもの権利を基盤として、困難な状況にあるこども・若者に寄り添い支え、すべてのこども・若者の成長と自己実現を全力で応援していくことで、幸せな今と未来を守ります。
※こども計画でいう「こども」には、「若者(おおむね29歳まで。施策によってはおおむね39歳まで)」も含みます。

■基本理念
「こども・若者 一人ひとりが主人公 みんながつかむ 笑顔のミライ」

○基本計画に込めた想い
・こども・若者一人ひとりが自分らしく、それぞれの暮らし、生活ができる。
・権利の主体として、意見表明・社会参画することで、こどもと大人が対話の中で互いに理解し合い、ともに成長していける。
・地域社会のなかで、こども・若者が将来に夢や希望を持って幸せな状態でいられる。

■基本理念を実現するために、次のことを目標として定めています。
(1)こども・若者の権利を大切にします
・こども・若者に関わるすべての施策において、こどもの権利を基盤とした施策を推進します。
・被虐待児童やヤングケアラー等、権利の保障が必要なこども・若者や悩みを抱える保護者等を早期に発見・把握し、包括的に支援する体制の強化を行います。
など

(2)こども・若者の健やかな成長を応援します
・妊娠・出産・乳幼児期から成人期に至るまで、こども・若者が充実した学び・体験を通じて、将来に希望を持つことができる機会・環境を整えます。
・こども・若者・子育て家庭の価値観、ライフスタイルの多様化を踏まえて、地域のなかで安心して暮らしていける環境を整えます。

(3)支援を必要とするこども・若者に寄り添い支えます
・貧困・障害・虐待等、さまざまな状況にあるこども・若者が、適切な支援を受けることができるよう、寄り添い支える体制づくりを進めます。
・支援を必要とするこども・若者の家族に対する相談体制等を充実させ、世帯全体の包括的な支援を推進します。

(4)こども・若者の成長を支える環境をつくります
・こども・若者に関わる関係機関・団体等のネットワークを強化し、包括的な支援体制を整備します。
・こども・若者や子育て当事者に必要な情報や支援が届くよう、情報発信や広報の充実に努めます。
など

■東村山市こども計画の詳細はこちら
こども計画の全文や概要版のほか、小学生・中学生にもわかりやすくまとめたこども計画概要版こども版もHPにて公開しています!
詳細は右記コードからHPをご覧ください。
※二次元コードは本紙参照

■こどもの権利とは
こどもたちが心身ともに健やかに成長し、自分らしく生きるために、大人と同様に持っている基本的な人権のことです。

《こどもにとって大事な4つの権利》
○生きる権利
・食べるものがある
・寝る場所がある
・病気やけがをしたら病院に行ける
・安全に安心してくらせる

○育つ権利
・遊んだり、勉強したり、休んだりできる
・文化芸術活動やスポーツなどのいろいろな体験ができる
・自分らしく成長できる

○守られる権利
・心や体を傷つけられない
・いじめられたり、差別されたりしない
・困ったときに、助けてもらえる

○参加する権利
・自分の意見や気持ちを自由に出せる
・意見や気持ちを大事にしてもらえる
・活動に参加できる

■こどもの権利を守るために、次のことが大切です。
○こども・若者の皆さんへ
・こども・若者に関わるルールや取り組みの見直し等に、意見を表明する等をして関わってみる

こども・若者の視点が加わることで、よりよいものができます。また、身近な課題を自分たちで解決する経験等にもつながっていきます。

○大人の皆さんへ
・こどもの権利を理解する
・こどもの意見や気持ちをくみ取って、大事にする
・こどもにとって一番いいことを考えて、行動する

■こども計画がスタートした後、変わること
今まで:こどもを保護や支援の対象として施策を進めてきました。

これから:こどもを権利の主体として捉え、こどもが自分に関係する施策に意見を言える機会を確保するとともに、その意見を適切に施策に反映していくことで、こどもの権利を保障していきます。

《これからの取り組みを一部ご紹介します!》
○こどもの貧困解消対策施策とこども・若者育成支援施策について
こどもの居場所でもあるこども食堂への支援や、こどもの権利侵害が起きないように予防的な関わりを強化するこども家庭センターの取り組み等が新しく始まっています。

○困難な状況にある若者への支援施策について
計画期間の中で具体的な取り組みを検討していきます。

○シンポジウムについて
こどもの権利について広く市民の皆さんにお伝えするため、シンポジウムの開催を予定しています。開催日等詳細は決まり次第、市報等でお知らせします。

問合せ:子ども政策課