くらし みんなでつくろう 地域のつながり 支え合い 5月12日は民生委員・児童委員の日

民生委員制度は、大正6年5月12日に制定され、毎年この日を「民生委員・児童委員の日」と定めています。民生委員・児童委員は、民生委員法に基づき職務を遂行し、守秘義務を遵守しながら地域の身近な相談相手として、市民と行政を結ぶための活動をしています。
東村山市では、97名(うち民生委員・児童委員90名、主任児童委員7名)が厚生労働大臣から委嘱を受け活動しています。

■民生委員・児童委員(老人相談員)
各担当区域で生活上の問題から援助が必要なかたの相談まで広く応じ、社会福祉の制度やサービス、相談窓口の紹介を行い、市やその他の関係機関と連絡・連携を図りながら解決に向けて努力しています。また「老人相談員」としても委嘱され、高齢者福祉の向上のために活動しています。

■主任児童委員
いじめや不登校、非行、子育て不安、虐待など、児童に関する相談に応じています。また、児童委員とともに学校、児童相談所、教育委員会等の関係機関と連携を図りながら、児童の健全育成に努めています。

○民生委員・児童委員(老人相談員)、主任児童委員名簿 (敬称略)
※担当地区が欠員の場合は地域福祉推進課へお問い合わせください。
※各名簿は本紙参照

■民生委員活動の説明会開催
退職されたかた、子育てが落ち着いたかた等で、民生委員活動に興味のあるかたはご参加ください。
日時:
(1)5月7日(水)午後1時30分から
(2)5月13日(火)午前10時から
(3)5月19日(月)午後1時から
場所:
(1)(3)…S and D市民センター2階
(2)…本庁舎5階「501会議室」
申込み:不要、直接会場へ

問合せ:地域福祉推進課