子育て 夏休み子ども特集~図書館(としょかん)

■〔7/25(金)・7/31(木)〕夏休(なつやす)み親子図書館体験(おやことしょかんたいけん)
図書館(としょかん)の仕事(しごと)を親子(おやこ)で体験(たいけん)してみませんか?
日時・場所:
(1)7月25日(金)…富士見図書館
(2)7月31日(木)…萩山図書館
時間:各日午前10時~11時30分、午後2時~3時30分
対象:市内在住の小学生と保護者、各回先着3組
※各回の内容は同じ、1回のみ参加可
★未就学のお子さん同伴での参加はご遠慮ください。
申込み:7月17日(木)午前9時30分から電話で(1)富士見図書館、(2)萩山図書館へ

問合せ:
富士見図書館
萩山図書館

■〔8/5(火)・6(水)・8(金)〕かわいい豆本(まめほん)を作(つく)りましょう 夏休(なつやす)み親子(おやこ)豆本作(まめほんづく)り教室(きょうしつ)
手(て)のひらにのるくらい、小(ちい)さくてかわいい豆本(まめほん)を作(つく)りましょう。
時間:午前10時~正午(全3回)
場所:中央図書館
対象:全3回参加できる市内在住の小学3~6年生とその保護者、先着8組16名(小学5・6年生は児童のみの参加も可)
費用:1人200円(材料費)
講師:鎌田敏雄(かまだとしお)氏(東村山製本研究会講師)
共催:東村山製本研究会
申込み:7月17日(木)午前9時30分から電話で中央図書館へ

子(こ)どもの皆(みな)さんは「注文(ちゅうもん)の多(おお)い料理店(りょうりてん)」保護者(ほごしゃ)は「セロ弾(ひ)きのゴーシュ」の豆本(まめほん)を作(つく)ります。

問合せ:中央図書館

■〔8/7(木)・8/8(金)〕秋津図書館(あきつとしょかん)夏休(なつやす)み小学生(しょうがくせい)図書館(としょかん)バックヤード体験(たいけん)

図書館(としょかん)ではどんな仕事(しごと)をしているのかな?普段(ふだん)は入(はい)れない事務室(じむしつ)(バックヤード)での体験(たいけん)をしてみよう!
時間:午前10時~正午
場所:秋津図書館
対象:市内在住の小学4年生~6年生 各回先着6名 ※親子体験ではありません。
申込み:7月17日(木)午前9時30分から電話で秋津図書館へ

問合せ:秋津図書館

■夏休(なつやす)みに本(ほん)を読(よ)もう! いい本(ほん)みつけた(小学生(しょうがくせい)) いい夏(なつ)みつけた(中学生(ちゅうがくせい))
各図書館(かくとしょかん)には小学生向(しょうがくせいむ)け、中学生向(ちゅうがくせいむ)けのおすすめ本(ぼん)のコーナーがあります。図書館(としょかん)ホームページ「おすすめの本(ほん)」からブックリストのダウンロードや予約(よやく)もできます。ぜひご利用(りよう)ください。

問合せ:各図書館

■ひがしむらやま電子図書館(でんしとしょかん)にアクセスしてね
パソコン、スマートフォン、タブレット型端末(がたたんまつ)などで、電子書籍(でんししょせき)を読(よ)むことができます。
子(こ)ども向(む)けの本(ほん)もあり、「東村山(ひがしむらやま)ものしりシート」はログインしなくても読(よ)めます。
※くわしくは下記(かき)コードからご利用(りよう)ガイドを見(み)てください。(二次元コードは本紙参照)

○東村山(ひがしむらやま)ものしりシートって?
人口(じんこう)、武蔵野(むさしの)うどん、下宅部遺跡(しもやけべいせき)など、子(こ)ども向(む)けに東村山(ひがしむらやま)の情報(じょうほう)をわかりやすくまとめています。
これを読(よ)めば、東村山(ひがしむらやま)で一番(いちばん)の「ものしり」になれるかも!?

問合せ:中央図書館

■7月・8月の休館日
毎週月曜日
※7月21日(祝)・8月11日(祝)は中央図書館のみ開館します。

問い合わせ:
中央図書館(本町1-1-10)【電話】394-2900
富士見図書館(富士見町1-7-35)【電話】395-7241
萩山図書館(萩山町2-13-1)【電話】393-3172
秋津図書館(秋津町2-17-10)【電話】391-0930
廻田図書館(廻田町4-19-1)【電話】392-2334