くらし 行政インフォメーション

■引っ越しや就職、退職した方へ 健康保険の切り替え手続きが必要です
下表を参考に、健康保険の切り替え手続きをお願いします。マイナンバーカードをお待ちの方で、健康保険証の利用登録を済ませた方も、切り替え手続きが必要です。

※いずれの場合も、本人確認書類は必要です。

問合せ:保険年金課国民健康保険係
【電話】576-2124

[税・年金]
■休日納税窓口は3月をもって終了となります
3月の休日納税窓口(市役所1階12番窓口)
3月22日(土)午前9時〜正午、午後1時~4時30分
問合せ:収納課管理係
【電話】576-2114

■4月1日(火)から 市の公金収納取り扱いに一部変更があります
りそな銀行および埼玉りそな銀行の窓口で、市の公金収納の取り扱いができなくなります(地方税統一二次元コード付きの納付書の収納を除く)。
※口座振替での、市の公金の収納は継続します。

問合せ:会計課出納係

■国民年金の第1号被保険者の方へ 産前産後国民年金保険料免除制度
国民年金被保険者で次の対象者は、届出により産前産後の期間、国民年金保険料が免除されます。また、免除された期間については、納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。
対象:国民年金第1号被保険者(自営業者、学生、無職の方等)で平成31年2月1日以降に出産した、または出産予定の方
※国民年金に任意加入中、厚生年金に加入中、厚生年金に加入中の方に扶養されている配偶者の方は対象外です。
免除期間:出産(妊娠85日以上の出産)予定日、または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間)
届出時期:出産予定日の6カ月前から(出産後の届出も可能)
※マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルから電子申請ができます。
届出に必要なもの:
〔出産前に届出の場合〕
母子健康手帳など出産予定日が記載されている書類
〔出産後に届出の場合〕
被保険者と子が別世帯の場合は、出生証明書など出産日と親子関係を明らかにできる書類
※本人確認ができる書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)もあわせてお持ちください。
※写真付きの本人確認書類がない場合や、郵送での提出を希望する場合は問合せまでお問い合わせください。

問合せ:
立川年金事務所【電話】523-0352
市役所保険年金課国民年金係

■市役所で、3月17日(月)まで 作成済み確定申告書を仮受付します
市では確定申告書の点検や検算は行わないため、質問は立川税務署【電話】523-1181までお願いします。
期日:3月17日(月)まで
※土・日曜日を除く。ただし、3月8日(土)は受け付けます。

◇3月18日(火)以降に確定申告書を提出した場合について
市民税・都民税・森林環境税の賦課計算が遅れ、当初の納税通知に反映できない場合があります。この場合、7月以降の通知で反映します。

場所・問合せ:課税課市民税係
【電話】576-2113

■[募集]会計年度任用職員等 詳細は、市HPをご覧ください
・放課後学習支援教室指導員
・監査委員事務局事務補助

■[環境]申請をお忘れなく 令和6年度資源回収推進奨励金
第4期分交付申請締切日:3月28日(金)(必着)
まもなく今期の奨励金交付申請期限です。締切日当日に受付ができていない場合、今期の奨励金は受けられません。
申請書記入の留意点:
・交付申請書の内訳欄と交付申請額を必ず申請者自身で記入してください。
・登録団体の代表者・振込先等を変更した場合は、登録内容変更届を問まで速やかに提出してください。
・変更届の提出が遅れた場合または変更届の提出がなく団体の代表者・振込先等を変更した場合、奨励金の振り込みができません。

問合せ:ごみ減量課清掃係
【電話】576-2119

■人口動態調査(職業・産業)にご協力ください
人口動態調査は、皆さんからの出生、死亡、死産、婚姻、離婚の各届出をもとに、出生や死亡等の状況を調べるため毎年実施しています。
令和7年度には、「人口動態調査(職業・産業)」が実施されますので、各届書の「職業」欄への記入も(死亡届は「産業」欄も)お願いします。
期日:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

問合せ:
市民課記録係【電話】576-2116
東京都保健医療局総務課【電話】03-5320-4109

■東京都平和の日(3月10日(月)) 黙とうのお願い
東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、1分間の黙とうを捧げましょう。
日時:3月10日(月)午後2時

問合せ:市長室平和・人権・ダイバーシティ推進係