- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都国立市
- 広報紙名 : 市報くにたち 令和7年3月20日号(第1383号)
■今号(こんごう)では、「国立市子ども基本条例(くにたちしこどもきほんじょうれい)」を、国立市(くにたちし)にいるすべての子(こ)どもと大人(おとな)に知(し)ってもらうため、条例(じょうれい)の内容(ないよう)を紹介(しょうかい)します
“子(こ)どもの権利(けんり)”ってなに?
“子(こ)どもの権利(けんり)”は、すべての子(こ)どもが生(う)まれたときから持(も)っている人権(じんけん)です。子(こ)どもは「自分(じぶん)らしく生(い)きる・育(そだ)つこと」を大切(たいせつ)にされると、世界中(せかいじゅう)で約束(やくそく)されています。
“子(こ)ども”=国立市(くにたちし)に住すんでいる、または国立市(くにたちし)にある学校(がっこう)や職場(しょくば)に通(かよ)っている等(とう)の0歳(さい)〜18歳(さい)になるまでの人(ひと)
◆国際条約(こくさいじょうやく)の「子(こ)どもの権利条約(けんりじょうやく)(児童(じどう)の権利(けんり)に関(かん)する条約(じょうやく))」を調(しら)べてみよう
※詳(くわ)しくは本紙(ほんし)をご覧(らん)ください。
◆国立市子ども基本条例(くにたちしこどもきほんじょうれい)でみんなによんでほしいところ(条文(じょうぶん)をわかりやすく書(か)いています)
◯第(だい)6条(じょう)〔安心(あんしん)して生(い)きる権利(けんり)〕
・命(いのち)が守(まも)られること
・愛情(あいじょう)をもって大切(たいせつ)に育(そだ)てられること
・暴力(ぼうりょく)や不当(ふとう)な取扱(とりあつか)いから守(まも)られることなど
◯第(だい)7条(じょう)〔自分(じぶん)らしく心(こころ)豊(ゆた)かに育(そだ)つ権利(けんり)〕
・遊(あそ)ぶこと
・学(まな)ぶこと
・休(やす)むこと
・自分(じぶん)らしさが大切(たいせつ)にされることなど
◯第(だい)8条(じょう)〔意見(いけん)を表明(ひょうめい)する権利(けんり)・参加(さんか)する権利(けんり)〕
・自分(じぶん)の気持(きも)ちや考(かんが)えを聴(き)いてもらうこと、大切(たいせつ)にされること
・意思(いし)決定(けってい)の場(ば)などに参加(さんか)すること
・自分(じぶん)に関(かん)する情報(じょうほう)を大人(おとな)に求(もと)めることなど
これらの権利(けんり)が保障(ほしょう)されることで、子(こ)どもたちが、自分(じぶん)らしく幸(しあわ)せに生(い)きること、育(そだ)つことが守(まも)られていきます。
“子(こ)どもの権利(けんり)”を守(まも)ってくれる人(ひと)はだれ?
子(こ)どもはまだ成長(せいちょう)・発達(はったつ)のとちゅうなので、子(こ)どもだけでは権利(けんり)が守(まも)られないときがあります。だから、みんなのまわりにいる親(おや)や先生(せんせい)、すべての大人(おとな)で守(まも)っていくことが大切(たいせつ)です。
◆国立市子ども基本条例(くにたちしこどもきほんじょうれい)でみんなによんでほしいところ(条文(じょうぶん)をわかりやすく書(か)いています)
◯第(だい)9条(じょう)〔保護者(ほごしゃ)の役割(やくわり)〕保護者(ほごしゃ)は、子(こ)どもの成長(せいちょう)などをふまえ、下記(かき)などの役割(やくわり)があります。
・子(こ)どもに寄(よ)り添(そ)う
・子(こ)どもの気持(きも)ちや考(かんが)えに耳(みみ)を傾(かたむ)ける
・子(こ)どもにとって最(もっと)もよい事(こと)を第一(だいいち)に考(かんが)える
◯第(だい)10条(じょう)〔先生(せんせい)などの役割(やくわり)〕
保育園(ほいくえん)や学校(がっこう)の先生(せんせい)などは、子(こ)どもの育(そだ)ちと学(まな)びを支(ささ)えるにあたり、下記(かき)などの役割(やくわり)があります。
・子(こ)どもの気持(きも)ちや考(かんが)えに耳(みみ)を傾(かたむ)ける
・子(こ)どもにとって最(もっと)もよい事(こと)を第一(だいいち)に考(かんが)える
・気軽(きがる)に相談(そうだん)できる環境(かんきょう)を整(ととの)える
◯第(だい)11条(じょう)〔地域(ちいき)の方かたの役割(やくわり)〕
地域(ちいき)の人(ひと)は、下記(かき)などの役割(やくわり)があります。
・子(こ)どもの意見(いけん)や活動(かつどう)を大切(たいせつ)にする
・対話(たいわ)しながら子(こ)どもを支(ささ)える