くらし 行政インフォメーション(1)

◆[税・年金]固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、市民税・都民税・森林環境税納税通知書を順次郵送しています
固定資産税・都市計画税および軽自動車税(種別割)は、大型連休により、納税通知書が届くまで日数を要することがあります。

◇固定資産税・都市計画税
令和7年度の納税通知書を5月上旬に郵送します。納税通知書が届かない方は、問合せまでご連絡ください。
※来年度(令和8年度)より、納税通知書は課税資産明細書と一体化のうえ、5月上旬に郵送予定です。

問合せ:課税課固定資産税係

◇軽自動車税(種別割)
令和7年度の「軽自動車税(種別割)」(以下、軽自動車税)は、4月1日現在の車両所有者等に課税されます。納税通知書を4月30日に郵送しました。届かない方は問合せまでご連絡ください。

問合せ:課税課諸税担当

◇小型二輪車の車検時における納税証明書の提示が不要となりました
4月より、小型二輪車(排気量250cc超)についても、車検時における納税証明書の提示が不要となりました。ただし、納付直後に車検を受ける場合は、引き続き納税証明書が必要です。

問合せ:課税課諸税担当

◇軽自動車税の減免申請
対象:身体にしょうがいがあり、歩行が困難な方(同一世帯の家族を含む)などが所有する軽自動車等
※車検証の車体の形状欄に「車いす移動車」「身体しょうがい者輸送車」と記載されている車両は、どなたの名義の所有でも対象です。
申請方法:新規申請の方は、(1)主な運転者の運転免許証またはマイナ免許証(2)車検証(または届出済証)(3)印鑑(4)しょうがい者手帳等(公益減免の場合は運行日誌など)(5)マイナンバーカード(または通知カード)を、問合せまでご持参ください。
※前年度も減免を受けた方は、納税通知書に同封した申請書(継続用)を提出してください(郵送可)。
申請期限:6月2日(月)(必着)
※申請期限を過ぎた申請は、来年度(令和8年度)分の事前受付となります(今年度分は対象外)。
※減免申請をする方は、軽自動車税を納付せずに申請してください。口座振替を利用している方は、申請時に必ずお申し出ください。

問合せ:課税課諸税担当

◇市民税・都民税・森林環境税
・給与からの特別徴収の方:令和7年度の特別徴収税額の決定通知書を、5月16日(金)に給与支払者(会社等)に郵送(決定通知書は給与支払者から渡されます)
・普通徴収(個人納付)・公的年金からの特別徴収の方:令和7年度の納税通知書を6月中旬に郵送

問合せ:課税課市民税係
【電話】576-2113

◇課税・非課税証明書の発行
令和7年度の市民税・都民税・森林環境税の通知書を郵送する日に、令和7年度(令和6年中の所得分)課税・非課税証明書の発行を開始します。発行開始日は、次のとおりです。
・給与からの特別徴収の方(普通徴収・公的年金からの特別徴収との併用徴収の方を除く):5月16日(金)
・普通徴収・公的年金からの特別徴収(給与からの特別徴収との併用徴収の方を含む)、親族に扶養されている方:6月中旬(納税通知書の郵送日)
※コンビニ交付の場合、普通徴収等の発行開始日の翌日が、すべての方の発行開始日となる予定です。
発行手数料:窓口300円、コンビニ交付200円、郵送400円

問合せ:課税課諸税担当

◇市税等の納付は口座振替で
簡単な申込手続きで、便利・安全・確実に納付ができます。詳細は、市【HP】、または各納税通知書(軽自動車税を除く)を確認いただくか、問合せまでお問い合わせください。

◇口座振替ができる税
・市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)
・固定資産税・都市計画税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税(普通徴収)

◇申込から口座振替までの流れ
(1)口座振替依頼書の記入:口座振替依頼書は、市内の金融機関や問合せの窓口で配布しているほか、各納税通知書(軽自動車税を除く)にも同封しています。
(2)口座振替依頼書の提出:希望する振替日(各納期限日)の45日前までに、振替口座の金融機関窓口まで直接提出してください。
(3)申込後、各納期限に指定口座から振替:口座残高にご注意ください。引き落としができなかった分は、お知らせとともに納付書を郵送しますので、早めに納付書による納付をお願いします。振替の結果は、記帳にてご確認ください。

問合せ:収納課管理係
【電話】576-2114