- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都国立市
- 広報紙名 : 市報くにたち 令和7年5月5日号(第1386号)
◆[税・年金]就労環境が変わったときには種別変更の届出が必要です
国民年金制度では、国内に居住する20歳以上60歳未満のすべての方に加入が義務付けられています。届出は加入時だけでなく、種別が変わったときにも必要です。
◇国民年金の加入種別の手続き窓口
・第1号被保険者(自営業・農業等の方とその配偶者、20歳以上の学生・無職の方):市役所保険年金課国民年金係
・第2号被保険者(会社・官公庁に勤めている方(厚生年金等加入者)):会社・官公庁の勤務先
・第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者の方):配偶者の勤務先
◇下記の種別に変更となる場合は届出が必要です
・第1号被保険者:第2号被保険者が退職(第3号被保険者になる場合を除く)する場合
※その方に扶養されていた第3号被保険者も同様。
・第2号被保険者:第1号被保険者または第3号被保険者が就職し厚生年金等に加入する場合
・第3号被保険者:会社等を退職するなどして厚生年金等に加入している方の被扶養配偶者になる場合
※詳細は、問合せまでお問い合わせください。
問合せ:
・立川年金事務所【電話】523-0352
・市役所保険年金課国民年金係
◆[募集]国民健康保険運営協議会被保険者代表委員
国民健康保険の運営に関する重要事項を審議します。
対象:国立市国民健康保険の被保険者であり、令和10年7月30日(日)時点で75歳未満の方
定員:若干名
任期:8月1日(金)(予定)から3年間
報酬:会議1回の出席につき9,100円
応募方法:5月30日(金)までに、「国民健康保険制度の現状と課題について」をテーマに800字程度にまとめ(様式自由)、(1)住所(2)氏名(ふりがな)(3)年齢(4)性別(5)電話番号を明記のうえ、問合せまで郵送またはメール
選考結果:6月13日(金)までに、応募者全員に郵送にて通知予定
※提出書類は一切返却しません。また、当選考以外には使用せず、個人情報として適切に保管・処理します。なお、公表の要請があった場合は、情報開示の手続きに基づき、個人情報を除き、原則として公開します。
問合せ:保険年金課国民健康保険係
【電話】576-2124【E-mail】[email protected]
◆[募集]「令和7年国勢調査」 調査員
10月1日(水)を基準として国勢調査が実施されます。市では、約400名の調査員が必要になります。事前に説明会を開催しますので、未経験の方も安心してご応募ください。
職務内容:(1)説明会への出席(9月上旬)(2)担当調査区の確認(9月上旬)(3)世帯を訪問し、調査票を配布(9月中旬〜下旬)(4)調査票の回収と未提出世帯への再訪問(10月上旬〜中旬)(5)調査票の整理、提出(10月下旬)
申込書配布場所:北市民プラザ、南市民プラザ、国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ、公民館、中央図書館
対象:次の条件をすべて満たす方
・秘密を守り、責任をもって仕事ができる
・原則20歳以上で健康である(学生も可)
・警察・選挙事務に直接関係がない
・暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない
報酬:2調査区担当の場合、7万円程度(前回実績)
※担当調査区数や世帯数により、増減します。
任用期間:9月上旬〜10月下旬
申込み:6月20日(金)までに、問合せの窓口まで申込書を持参、または市【HP】より
問合せ:文書法制課文書法制係
◆市民表彰の候補者をご紹介ください
皆さんの周りに、市民表彰にふさわしいと思われる方はいませんか。表彰には基準(無報酬の活動に10年以上従事しているなど)がありますので、詳細は、市【HP】をご覧いただくか、問合せまでお問い合わせください。
対象:環境保全活動、地域振興活動、社会福祉施設等でのボランティア活動など、さまざまな活動をしている方や団体
期間:5月30日(金)まで
問合せ:市長室秘書係
◆物価高騰対策重点支援給付金(臨時特別給付金)の申請期限は、5月30日(金)(必着)です
令和6年度住民税非課税世帯対象の臨時特別給付金は、お早めに申請ください。また、国立市に税情報がない世帯や令和6年1月2日以降に転入してきた世帯等は、新たに給付対象となる場合がありますので、問合せまでお問い合わせください。
問合せ:国立市給付金コールセンター
【電話】505-4456
(平日午前9時〜午後4時30分)
◆会計年度任用職員等募集 詳細は、市【HP】をご覧ください
学童保育所(矢川児童館)など