健康 健康・福祉

◆無料の健診を受けて健康チェックをしましょう
4月〜6月生まれの方に健康診査の受診券を4月末に郵送しました。

◇今回の郵送対象者
・4月1日時点で国立市国民健康保険に加入しており、令和8年3月31日(火)時点の年齢が40歳〜74歳の方
・令和8年3月31日(火)時点の年齢が75歳以上で後期高齢者医療保険に加入している方

受診方法:同封の指定医療機関に予約のうえ、受診してください。
※次の場合は、受診券を個別交付しますので、問合せまでご連絡ください。
・受診券を紛失した
・年度途中で国立市国民健康保険・国立市後期高齢者医療保険に加入した(4月以降、ほかの制度で健康診査を受診していないことが条件です)

問合せ:
・74歳以下の方…保健センター【電話】572-6111
・75歳以上の方…保険年金課後期高齢者医療係【電話】576-2125

◆[イベント・催し]チョットだけでも気楽になろう 介護当事者のつどい
陽だまりの会
「何度も同じことを聞くようになったけれど、他の人はどう接しているのだろう」そんな思いを持っていませんか。認知症のこと、家族のことをお話しする時間として、気軽にご参加ください。認知症のある当事者の参加も歓迎です。本人も家族もホッと一息つける時間にしましょう。
日時:6月11日(水)午後2時〜4時
場所:福祉会館3階 中・小会議室
対象:市内在住・在勤で、認知症のある方または介護をしている方
定員:20名(申込先着順)
費用:飲み物代(福祉会館の「喫茶わかば」の飲み物を注文できます)
※参加人数の確認のため予約をお願いしています。認知症のある本人も一緒に参加を希望する場合は、申込時にお伝えください。

申込み・問合せ:地域包括支援センター(市役所内)
【電話】576-2123
電話または窓口にて

【講座・講習】
◆認知症サポ―ター養成講座・認知症サポーターステップアップ講座

◇認知症サポ―ター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を見守る応援者となるための基礎講座です。
日時:5月23日(金)午前10時〜正午
場所:市役所3階 第1・2会議室
対象:市内在住・在勤の方
定員:30名(申込先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具申5月7日(水)から、問合せまで電話または窓口にて

◇認知症サポーターステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講した方が、認知症の方への接し方をさらに学び、知識をより深めるための講座です。
日時:6月6日(金)午前10時〜正午
場所:市役所3階 第1・2会議室
対象:認知症サポーター養成講座(基礎講座)を受講済みの方
定員:20名(申込先着順)
費用:無料
持ち物:筆記用具
申込み:5月7日(水)から、問合せまで電話または窓口にて

問合せ:地域包括支援センター(市役所内)
【電話】576-2123

◆くにたち福祉サポーター養成講座〜誰もが安心して暮らせるまちづくりをめざして〜
地域住民同士で支え合い、いつまでも安心して住み慣れた地域で暮らせるように、買い物代行等のちょっとした日常生活の支援や地域の居場所づくりなど、地域での支え合いの仕組みづくりに協力していただくサポーターを養成します。
日時:5月20日・27日、6月3日いずれも火曜日各日午後1時30分〜5時
場所:NHK学園 国立(くにたち)本校
対象:3日間出席できる方
定員:20名(申込先着順)
費用:無料
主催:国立市

申込み・問合せ:社会福祉協議会地域福祉係
【電話】580-0294

◆令和の給食を食べてみませんか?
試食付きフレイル予防講座「カルシウムと血圧のはなし」
講話の後、栄養バランスの良い給食の試食ができます。
試食会献立(予定):玄米ライス、ウインナークリームシチュー、鶏肉スパイシー揚げ、押麦キャベツサラダ、低温殺菌牛乳
※アレルギー対応はありません。
日時:6月5日(木)午前10時〜正午
場所:食育推進・給食ステーション
講師:管理栄養士(市職員)
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:30名(申込先着順)
費用:食材費345円(当日集金)
※6月3日(火)以降のキャンセルは食材費を徴収します。
申込み:5月7日(水)〜30日(金)に、(1)氏名(2)住所(3)連絡先(電話番号またはメールアドレス)(4)自動車利用の有無を明記のうえ、問合せまで電話、ファクス
主催:国立市庁内栄養連絡会

問合せ:地域包括支援センター(市役所内)
【電話】576-2123【FAX】580-4210